| 縄文時代(晩期) | |
| ・下池遺跡 | |
| 弥生時代 | |
| ・古屋敷遺跡 ・西田中遺跡 |
|
| 古墳時代 | |
| ・新木丸山古墳 ・小泉大塚古墳 六道山古墳 ・割塚古墳 ・笹尾古墳 |
|
| 大化1年(645) | |
| 高市・葛城・十市・志貴・山辺・曽布(添上、添下郡)の六県が設置。 | |
| 弘文2年(672) | |
| 壬申の乱、将軍吹負、稗田に至る。 | |
| 天武2年(673) | |
| 智通が観音寺と天武天皇のための矢田寺を建立。 | |
| 和銅3年(710) | |
| 平城京遷都。 | |
| 和銅5年(712) | |
| 平城京に西市(九条東方)を設置。 | |
| 和銅7年(714) | |
| 12月/額田部連比羅夫が新羅使の平城京訪問を三椅(三橋か)に迎える。 | |
| 天平7年(735) | |
| 行基が矢田岡本村に頭施院・尼院を創建。 | |
| 天平宝字1年(757) | |
| 4月/舎人親王、永業と松尾寺を建立(法隆寺縁起)。 | |
| 久安5年(1149) | |
| 東大寺領清澄庄と薬師寺領薬園庄との境界争い。 | |
| 応保2年(1162) | |
| 5月/東大寺、薬師寺の争論に裁決。郡山の名があらわれる(官宣旨案)。 | |
| 寿永1年(1182) | |
| 8月/平重盛、清澄庄内の所領を東大寺に寄進。 | |
| 文治1年(1185) | |
| この頃薬園庄の悪党や武士が東大寺に反抗(郡山武士団の起こり)。 | |
| 仁治1年(1240) | |
| 叡尊(思円上人)が文殊尊像を額安寺に安置し布教。 | |
| 徳治2年(1307) | |
| 若槻庄土帳作製。 | |
| 応長1年(1311) | |
| 2月/矢田播磨、父の公事に多摩万陀羅を法隆寺より借用(嘉元記)。 | |
| 応永6年(1399) | |
| 筒井順永生まれる。 | |
| 応永13年(1406) | |
| 筒井郷焼き払われる。 | |
| 応永27年(1420) | |
| 筒井順覚西大寺領を押領。 | |
| 永享1年(1429) | |
| 郡山中殿に内乱。 | |
| 永享2年(1430) | |
| 順永が筒井城を築く。 | |
| 永享7年(1435) | |
| 4月/西大寺僧筒井順弘が還俗して筒井氏惣領となる。 9月/室町幕府は筒井党を助けて越智党を討つ。 |
|
| 永享12年(1440) | |
| 大和永享の乱が終わる。 | |
| 嘉吉1年(1441) | |
| 9月/郡山辰己殿が大乗院領西京今林代官職に補せられる。 9月/筒井家に内乱、惣領順弘以下没落。 10月/順永が惣領職安堵。 |
|
| 嘉吉2年(1442) | |
| 11月/順弘が眉間寺で成身院光宣と戦い、光宣方の郡山辰己討死。 | |
| 嘉吉3年(1443) | |
| 2月/順弘が一族によって殺される。 | |
| 文安1年(1444) | |
| 6月/小泉重弘が畠山持国のため高山で討たれる。 | |
| 康正1年(1455) | |
| 8月/河内畠山氏の党争に筒井党没落。 | |
| 長禄1年(1457) | |
| 10月/筒井一族の所領を興福寺に寄付。 | |
| 長禄3年(1459) | |
| 6月/筒井党、管領細川氏の援助で大和入国。順永が筒井本城に入る。 7月/順永は小泉館を攻略。 8月/番条長懐父子は河内畠山氏に組みして順永に反抗、番条館を焼かれる。 |
|
| 寛正1年(1460) | |
| 筒井党、国中諸庄園を侵略。 | |
| 寛正2年(1461) | |
| 1月/河内獄山合戦始まる。 6月/筒井氏、福住館を継ぐ。 |
|
| 文正1年(1466) | |
| 11月/筒井氏と小泉氏の和睦。 | |
| 応仁1年(1467) | |
| 1月/応仁の乱が起こり筒井党は東軍、越智党は西軍に加担する。 | |
| 応仁2年(1468) | |
| 10月/横田庄、大乗院の段銭課税に応ぜず。番条長懐が番条・若槻・伊豆七条の下司、公文に補せられる。 | |
| 文明2年(1470) | |
| 1月/順永、権律師に任ず。 11月/成身院光宣没す。 |
|
| 文明3年(1471) | |
| 7月/順永、河内若江城を落とす。 | |
| 文明7年(1475) | |
| 筒井氏、万歳氏を攻略。 | |
| 文明8年(1476) | |
| 4月順永没(58歳)。筒井順尊が継ぐ。 | |
| 文明9年(1477) | |
| 1月/筒井城焼かれる。 10月/筒井党、東山中に逃れる。 |
|
| 文明10年(1478) | |
| 7月/筒井・箸尾の館を越智氏が支配。 | |
| 文明11年(1479) | |
| 10月/稗田が筒井党のために焼かれる。筒井勢が郡山中殿を襲い、在家を焼き払う。 | |
| 文明14年(1482) | |
| 8月/筒井氏が一時筒井に復帰、稗田が再度焼かれる。 9月/郡山合戦、寄手野興胤弘の子討死。天井村が郡山中殿に焼かれる。丹後庄辺で筒井衆合戦。 11月/郡山西辺で合戦、窪田、中、筒井の院内狭川衆3人討死。 |
|
| 文明15年(1483) | |
| 9月/箸尾氏の裏切りで筒井党東山中に没落。 | |
| 文明17年(1485) | |
| 山城国両畠山氏の争乱に越智・筒井党それぞれ出陣。 | |
| 長享2年(1488) | |
| 10月/幕府が筒井氏を大和に入らせ越智氏を討たせる。 | |
| 延徳1年(1489) | |
| 7月/筒井順尊が京都の宿で没(39歳)。 | |
| 延徳2年(1490) | |
| 1月/郡山城陥る。 3月/郡山戌亥、大炊職補任。 4月/郡山城衆筒井以下自焼。 |
|
| 明応6年(1497) | |
| 筒井党古市澄胤が越智家栄を破り勢力回復。 10月/筒井藤王丸番条に入る。郡山中氏、三井庄知行。 |
|
| 明応7年(1498) | |
| 3月/郡山中氏、筒井氏のために没落。 5月/筒井順盛、藤王丸同道で大乗院を訪れる。 |
|
| 明応8年(1499) | |
| 12月/沢蔵軒、細川政元の命で大和に乱入する。筒井党は秋篠寺に迎撃、西大寺・法華寺・菅原寺・額安寺が焼かれる。筒井党は河内に敗走。 | |
| 文亀1年(1501) | |
| 4月/六方集会で他国武士を大和に入国させないこと、大和の支配を越智・古市に委ねることを決議。 | |
| 永正1年(1504) | |
| 3月/沢蔵軒宗益が宇治に没落。筒井氏河内より帰国。 | |
| 永正2年(1505) | |
| 1月/筒井・越智の和議成立。大和大名衆の盟約がなる。 | |
| 永正3年(1506) | |
| 8月/京軍沢蔵軒、大和に乱入。大和国衆、一国一揆の形で反抗。郡山城陥つ。筒井 氏、箸尾氏は宇陀郡に逃れる。 | |
| 永正4年(1507) | |
| 6月/沢蔵軒生害。大和国衆宇陀より帰る。 10月/赤沢長経、京軍をひきいて大和に乱入、郡山に陣を開く。 11月/大和国衆一国一揆の形で京軍を襲う。筒井成身院河内へ敗走。 |
|
| 永正5年(1508) | |
| 7月/赤沢長経が奈良に侵入、三条で筒井衆と合戦。長経が初瀬で捕らえられる。 8月/赤沢長経、断頭。 |
|
| 永正13年(1516) | |
| 10月/越智家全・古市氏が筒井順盛を攻める。両党の盟約が破られる。 | |
| 永正14年(1517) | |
| 8月/筒井順興、越智家全、古市三氏の和議成立。 | |
| 永正17年(1520) | |
| 8月/順興、越智、古市と和与、十市とは義絶。 | |
| 大永4年(1524) | |
| 4月/成身院順盛没(73歳)。 11月/筒井氏、畠山植長に加担し河内へ出陣。 12月/筒井順興帰陣。 |
|
| 天文1年(1532) | |
| 7月/大和一向宗と興福寺衆徒の間で天文法華の乱が起こる。興福寺焼く。 8月/一向一揆、高取城の越智家栄を攻めるが筒井氏、十市氏の活躍で潰滅。 |
|
| 天文3年(1534) | |
| 8月/筒井順昭法印となる。 | |
| 天文4年(1535) | |
| 7月筒井順興没。 | |
| 天文9年(1540) | |
| 9月/筒井順昭、十市遠忠と和す。 | |
| 天文12年(1543) | |
| 4月/順昭、箕川を攻め、古市本城を焼き古市氏を傘下におく。越智民部少輔、筒井 殿へ参向。 | |
| 天文13年(1544) | |
| 順昭、小柳生城攻略。さらに1万の軍で忍辱山に出陣。 | |
| 天文14年(1545) | |
| 3月/筒井氏、十市遠忠の死により十市氏を傘下におく。 | |
| 天文15年(1546) | |
| 9月/順昭、竜田に出陣。菅原を焼く。越智家頼を貝吹城興田城に囲む。 10月/越智氏貝吹城を開く。国中ほとんど筒井氏に帰服。 |
|
| 天文16年(1547) | |
| 5月/順昭、箸尾為政を殺し、箸尾城を崩す。 | |
| 天文18年(1549) | |
| 3月/筒井順慶生まれる。 4月/順昭、比叡山に遁世。 |
|
| 天文19年(1550) | |
| 3月/順昭帰城。 6月/筒井氏、高田氏と戦い万歳郷を焼く。筒井順昭没(27歳) |
|
| 永禄2年(1559) | |
| 8月/松永久秀、郡山辰巳の手引きで信貴山城に入る。順慶、河内布施へ逃げる。 | |
| 永禄3年(1560) | |
| 3月/久秀、眉間寺墓を壊して多聞城を開く。 | |
| 永禄4年(1561) | |
| 5月/久秀、小泉城を攻略。小泉重順ら自害。 | |
| 永禄7年(1564) | |
| 3月/筒井順政、堺で客死。 | |
| 永禄8年(1565) | |
| 11月/国衆の多くが久秀に従う。 | |
| 永禄9年(1566) | |
| 3月/久秀、筒井に出陣。 4月/美濃庄城攻略。 6月/順慶、三好三人衆の援助で筒井城に復す。 9月/順慶は南都に入り多聞城を攻める。順慶は成身院で得度、陽舜坊順慶と名のる。 |
|
| 永禄10年(1567) | |
| 4月/松永勢と三好三人衆の南都対陣が始まる。 10月/久秀は三好勢が籠もる東大寺を焼き、三好勢は敗退。 |
|
| 永禄11年(1568) | |
| 9月/織田信長入京し、久秀降る。郡山向井が久秀に寝返る。 10月/久秀は信長の援けで大和諸城を陥す。順慶は筒井城を出て、福住方面で戦う。 |
|
| 永禄12年(1569) | |
| 12月/筒井衆十市城に入る。 | |
| 元亀1年(1570) | |
| 6月/郡山衆の多くが久秀に殺され、郡山散郷悉く焼き払われる。 8月/順慶が福住城に入る。 |
|
| 元亀2年(1571) | |
| 5月/久秀が信長に叛旗をひるがえす。 8月/久秀は順慶が守る辰市城を攻めるが大敗。 |
|
| 元亀3年(1572) | |
| 1月/慈明寺定次が順慶の養子となる。 5月/順慶は信長の援けを受けて多聞城攻略にかかる。 |
|
| 天正1年(1573) | |
| 12月/多聞城が落ち、久秀は信貴山城に入る。 | |
| 天正2年(1574) | |
| 1月/信長の臣明智光秀らが多聞城番に入る。 3月/盟約が成立して筒井方より信長に人質(向井氏)を差す出す。信長が多聞城に入る。 |
|
| 天正5年(1577) | |
| 8月/久秀が信貴山城に叛す。 10月/信長が信貴山城を陥し、久秀自害。 |
|
| 天正7年(1579) | |
| 8月/多聞城の石を筒井城に運ぶ。 | |
| 天正8年(1580) | |
| 3月/順慶は会ヶ峰村で鉄砲鋳造。 8月/国中破城令。 11月/順慶は郡山城に入る。郡山辰巳父子を矢田で成敗。 |
|
| 天正9年(1581) | |
| 6月/順慶、吐田氏を成敗。 8月/明智光秀が郡山城普請見舞いに訪れる。 9月/順慶は信長の伊賀征伐に従う。 |
|
| 天正10年(1582) |
|
| 6月/本能寺の変。秀吉が山崎合戦で光秀を討ち、醍醐で順慶に面謁。 7月/順慶は秀吉から大和国を安堵。 |
|
| 天正11年(1583) | |
| 3月/順慶は秀吉に従って伊賀へ織田信孝征伐。 4月/順慶は柴田勝家追討に参加。 8月/高取城主越智玄蕃自害。 |
|
| 天正12年(1584) | |
| 3月/順慶は江州征伐に加わる。 4月/小牧の役に伊勢松ヶ嶋を攻略。 6月/長嶋を攻め織田信雄を討つ。 8月/順慶死去(36歳) 10月/順慶葬儀。筒井定次東国出陣。 |
|
| 天正13年(1585) | |
| 3月/定次は根来征伐に抜群の功を残す。 6月/定次、四国征伐に参加。 8月/定次は伊賀上野に国替。 9月/羽柴秀長が郡山城へ入る。秀吉、多武峯堂舎を郡山に移転。 10月/秀長は奈良の商売を禁じ、郡山の城下繁栄策をはかる。 |
|
| 天正14年(1586) | |
| 10月/寺社指出令、国中の什器を統一。この頃、郡山13町に各商売の特許状を与える。 | |
| 天正15年(1587) | |
| 6月/紀伊根来寺の大門を郡山城門とする。 9月/秀長が大納言に昇進。 |
|
| 天正16年(1588) |
|
| 4月/多武峯大職冠を郡山遷座。 8月/徳川家康、郡山へ。箱本制度始まる。 |
|
| 天正17年(1589) | |
| 6月/築城のために旧大寺の石を集める。 8月/越智氏滅亡。秀長、高取城を控城として大改修を行う。 12月/秀長大病。 |
|
| 天正18年(1590) | |
| 10月/秀吉が秀長の病気見舞いに郡山城へ来る。小堀遠州が郡山城内で利休に会い、 秀吉の茶の湯給仕役を勤める。 12月/大職冠多武峯還御。 |
|
| 天正19年(1591) | |
| 1月/秀長没(51歳)。豊臣秀保が相続。 | |
| 文禄1年(1592) | |
| 1月/朝鮮出陣のため、郡山から役夫55人徴発。 3月/秀保、名護屋へ出陣。 6月/南都、郡山以外の造酒が禁じられる。 |
|
| 文禄2年(1593) | |
| 10月/秀保、郡山帰陣。この頃郡山衆は郡山八幡宮と共に柳町辺に移転。 | |
| 文禄4年(1595) | |
| 4月/秀保、十津川湯で横死。 7月/増田長盛(20万石)で郡山入部。 8月/大和国検地(文禄検地)。 |
|
| 慶長3年(1598) | |
| 8月/豊臣秀吉没(63歳) | |
| 慶長5年(1600) | |
| 9月/関ヶ原の戦。 10月/郡山城廃城となり本多正信、籐堂高虎が城請取。大久保長安が郡山在番、奈良 代官となる。 |
|
| 慶長8年(1603) | |
| 8月/幕府代官大久保長安、大和国中寺社領検地を実施。 | |
| 慶長12年(1607) | |
| 代官大久保長安が郡山を去る。 | |
| 慶長13年(1608) | |
| 6月/定次改易、筒井家断絶。 | |
| 慶長18年(1613) | |
| 7月/中坊飛騨守が奈良奉行となる。 | |
| 慶長19年(1614) | |
| 筒井定慶、郡山在番(与力36騎・1万石)。大阪冬の陣。 10月/片桐且元・貞隆大阪城退去、茨木に入る。大和国の先鋒籐堂高虎が郡山参着。 |
|
| 元和1年(1615) | |
| 1月/片桐且元・貞隆ら法隆寺に閉居。 4月/大阪夏の陣。大阪方大野主馬、大和の牢人箸尾、布施、万財、細井戸らをして 郡山城を攻め、城下を焼き討つ。筒井定慶は福住に逃げる。 5月/筒井定慶南都で自殺。増田長盛は武蔵国岩槻で自殺。片桐且元没(68歳)。片 桐貞隆、小泉城主(1万5020石)となる。 7月/水野勝成、三河国刈屋より郡山城主(6万石)となる。 |
|
| 元和5年(1619) | |
| 8月/水野勝成、備後国福山に転封。 10月/松平忠明、郡山城主(12万石)に封ぜられる。片桐貞隆領天井、新木村が村替 えによって郡山藩領となる。松平忠明は旧広島藩士36名をかかえて広島町をつくる。 |
|
| 元和7年(1621) | |
| 片桐貞隆、天王寺普請奉行となる。 4月/郡山藩士と南都奉行衆の間で水谷神事能見物のことから乱闘事件がおこる。 |
|
| 元和9年(1623) | |
| 7月/3代将軍家光が南都見物のため郡山城に滞在。 | |
| 寛永4年(1627) | |
| 10月/片桐貞隆没(68歳)。片桐貞昌が遺領を継ぎ小泉藩2代目藩主となる。 11月/貞昌、弟貞晴に3000余石を分封。貞晴、豊浦村に屋敷を構える。 |
|
| 寛永5年(1628) | |
| 12月/郡山城下町の公用伝馬23匹再確認される。 | |
| 寛永9年(1632) | |
| 片桐貞昌、2代将軍秀忠死去の際、芝増上寺の警護役をつとめる。 | |
| 寛永10年(1633) | |
| 6月/貞昌、知恩院普請奉行として再建に尽力。 | |
| 寛永16年(1639) | |
| 8月/片桐孝利(且元の子)死去、弟為之遺領一万石を継ぎ竜田藩をつくる。 3月/松平忠明、姫路(15万石)に移封。 5月/本多政勝郡山城主封じられる。次男勝行部屋住料としての4万石と併せ19万石 。 |
|
| 寛永19年(1642) |
|
| 7月/片桐貞昌、関東郡奉行となる。 | |
| 正保1年(1644) | |
| 郡山藩幕命により国絵図作成。 | |
| 正保2年(1645) | |
| 8月/郡山城で本多政勝が茶会を催す。小堀遠州らが招かれる。松江重頼の『毛吹草 』に「郡山繰綿」の名があらわれる。 | |
| 正保3年(1646) | |
| 池田正式『古保里山』をあらわし『毛吹草』を批判。 | |
| 正保4年(1647) | |
| この頃赤膚焼創始。 | |
| 慶安2年(1649) | |
| 外箱本制度はじまる。 | |
| 慶安3年(1650) | |
| 6月/本多勝行没(16歳)。遺領のうち3万石は政長が継ぎ、1万石は政信が継ぐ。 10月/片桐貞昌、伊勢・美濃の水損地を検する。 |
|
| 万治2年(1659) | |
| 2月/郡山の住人山田正重、和算書『改算記』を刊行。 | |
| 万治3年(1660) | |
| 10月/片桐貞昌、東海・五畿内洪水地の巡見を命ぜられる。 | |
| 寛文2年(1662) | |
| 4月/本多政信没(29歳)。 6月/忠英養子となり遺領1万石を継ぐ。 |
|
| 寛文3年(1663) | |
| 1月/片桐貞昌、小白水の石碑を建立。 | |
| 9月/片桐貞昌、父貞隆の菩提のために慈光院を創建。 | |
| 寛文5年(1665) | |
| 11月/片桐貞昌、4代将軍家綱に数寄屋で点茶の茶匠となる。 | |
| 寛文8年(1668) | |
| 8月/片桐貞昌隠居。 | |
| 寛文10年(1670) | |
| 11月/郡山大火(士屋敷24、民家200戸焼失)。岡村正辰『大和順礼集』刊。 | |
| 寛文11年(1671) | |
| 10月/本多政勝没(58歳)。 12月/本多政長、遺領のうち9万石と加増3万石を合わせて12万石を受く。政利は6万石を継ぐ。池田正式『堀河狂 歌集』刊行。 |
|
| 寛文12年(1672) | |
| 6月/岡村正辰『続大和順礼集』刊。 | |
| 延宝1年(1673) | |
| 11月/片桐貞昌没(69歳)。小泉陣屋の内堀完成。 | |
| 延宝2年(1674) | |
| 1月/片桐貞房、遺領を継ぎ、小泉3代目藩主となる。 6月/片桐藩領内に大洪水。城下小泉町大被害、庚申堂流れる。 | |
| 延宝6年(1678) | |
| 幕府、天領に再検地を実施(延宝検地)。大和天領の検地を郡山藩が命ぜられる。 小泉館再建。 | |
| 延宝7年(1679) | |
| 4月/本多政長没(47歳)。 6月/本多忠国遺領を継ぎ、陸奥国福島に転封。本多政利、播磨国明石(6万石)に 転封。松平信之、郡山城主(8万石)に封ぜられる。 8月/本多忠国、大和国天領の検地終える。熊沢蕃山、矢田山に幽棲。 |
|
| 延宝8年(1680) | |
| 12月/郡山大火、町家670軒余りを焼く。郡山藩は罹災者救済に米200石放出。 | |
| 天和1年(1681) | |
| 春、西山宗因郡山に来る。 9月/林宗甫『大和名所記』を刊行。熊沢蕃山『易繋辞解』述作。 |
|
| 貞享2年(1685) | |
| 6月/松平信之、老中に補せられ、下総国古河に移封。 9月/本多忠平、郡山城主(12万石)として入部。 |
|
| 貞享3年(1686) | |
| 郡山4カ所に火見櫓を設置。熊沢蕃山『大学小解』を述作。 | |
| 貞享4年(1687) | |
| 8月/熊沢蕃山、矢田山を去り、古河に移住。 | |
| 元禄4年(1691) | |
| 片桐貞房、京都新火消役を命ぜられる。 6月/俳人平泉鬼貫、本多家に仕える。 |
|
| 元禄5年(1692) | |
| 7月/小泉藩、二条城在番を命ぜられる。 12月/郡山藩、初めて銀札を通用。 |
|
| 元禄6年(1693) | |
| 郡山藩、近江国神崎郡に金堂陣屋を設置。 12月/横田村火事。 |
|
| 元禄7年(1694) | |
| 竜田藩(片桐氏)改易。このころ、林宗甫没(72歳?) | |
| 元禄8年(1695) | |
| 2月/鬼貫、藩を辞す。小泉藩家中に熱病流行。 10月/本多忠平没(64歳) 12月/本多忠常、遺領(12万石)を継いで郡山藩主となる。 |
|
| 元禄12年(1699) | |
| 1月/郡山大火(928軒を焼く)。このころ郡山藩江戸屋敷も焼ける。 | |
| 元禄13年(1700) | |
| 大干魃。 | |
| 元禄15年(1702) | |
| 3月/柳澤吉保(武蔵国川越城主)、大和八郡のうちで2万石加増。 | |
| 宝永1年(1704) | |
| 藩士佐藤三左右衛門、金魚飼育の術に精通。 | |
| 宝永4年(1707) | |
| このころ郡山町中に32カ寺、2神社あり。 10月/諸国の札通用停止、郡山藩札ひきあげる。鍛冶町にキリシタン札場設置。 |
|
| 宝永5年(1708) | |
| 京都皇居炎上のため郡山藩手伝いを命ぜられ、家中給与半減。 | |
| 宝永6年(1709) | |
| 4月/本多忠常没(49歳)。 6月/本多忠直、遺領(12万石)を継ぐ。 |
|
| 宝永7年(1710) | |
| 8月/片桐貞房没(39歳) 11月/片桐貞起、遺領を継ぎ4代目藩主となる。 |
|
| 享保2年(1717) | |
| 1月/南都破石町の大火に小泉藩活躍。 5月/本多忠直没(45歳)。 6月/本多忠村、遺領を継ぎ郡山藩主となる。発志院、矢田村に移転。 |
|
| 享保3年(1718) | |
| 11月/このころ郡山城下飢人2000人。 | |
| 享保4年(1719) | |
| 源九郎稲荷、現在地に遷座。 | |
| 享保7年(1722) | |
| 9月/本多忠村没(11または13歳)、弟本多忠烈が跡を継ぐ(5万石)。家中縮小。 |
|
| 享保8年(1723) | |
| 11月/本多忠烈没(8歳)、本多家断絶。 | |
| 享保9年(1724) | |
| 2月/丹波国篠山城主松平信峯が郡山城受取、在番。 3月/柳澤吉里が甲府から郡山城主に封じられる(15万石余)。 8月/吉里、郡山城入部。このころ家臣横田又兵衛が玩弄物として金魚を飼育。 |
|
| 享保15年(1730) | |
| 12月/郡山藩財政切抜策として再び銀札を発行。 | |
| 享保16年(1731) | |
| 郡山藩政道粛正のため「御掟書」を公布。 | |
| 寛保1年(1741) | |
| 4月/片桐貞起没(73歳)。 5月/片桐貞音、遺領を継ぎ小泉5代目藩主となる。 |
|
| 寛保2年(1742) | |
| 郡山領内飢饉。 | |
| 延享1年(1744) | |
| 1月/光慶寺焼失。綿町火事。 | |
| 延享2年(1745) | |
| 9月/柳澤吉里没(59歳)。 10月/柳澤信鴻、遺領を継ぎ、郡山2目代藩主となる。 |
|
| 寛延3年(1750) | |
| 4月/片桐貞起没(39歳)。 5月/片桐貞芳、遺領を継ぎ、小泉6代目藩主となる。 |
|
| 宝暦4年(1754) | |
| 10月/紺屋仲間株の成立。 | |
| 安永1年(1772) | |
| 10月/郡山藩財政難のため「御身代立直し」。 | |
| 安永2年(1773) | |
| 10月/柳澤信鴻隠居。柳澤保光が郡山3代目藩主となる。 | |
| 安永3年(1774) | |
| 12月/郡山大火、雑穀町・茶町・野垣内町が焼ける。 | |
| 安永6年(1777) | |
| 4月/郡山米騒動おこる。 | |
| 天明1年(1781) | |
| 7月/大風雨。 | |
| 天明2年(1782) | |
| 7〜8月/洪水、風水害、凶作。 | |
| 天明4年(1784) | |
| 大飢饉、飢民多く、郡山藩500人に救米を出す。柳澤香山著「蘇明山荘発句藻」刊行。 | |
| 天明6年(1786) | |
| 大雨洪水。 | |
| 天明7年(1787) | |
| 5月/大飢饉、領内葛下郡で米騒動、郡山米屋5軒が破壊される。 12月/片桐貞芳隠居。片桐貞章が遺領を継ぎ小泉7代目藩主となる。 |
|
| 寛政3年(1791) | |
| 8月/大風雨で侍屋敷78軒、町家107軒、領内民家1234軒が潰れる。 | |
| 寛政4年(1792) | |
| 柳澤信鴻没(69歳)。 | |
| 享和1年(1801) | |
| 10月/郡山藩領に村替えあり、約1600石加増。このころ、柳澤保光の保護奨励で赤膚焼 復興する。 | |
| 文化8年(1811) | |
| 8月/柳澤保光隠居。柳澤保泰が封を継ぎ、郡山4代目藩主となる。 | |
| 文政5年(1822) | |
| 1月/片桐貞章没(51歳)。片桐貞信遺領を継いで小泉8代目藩主となる。 | |
| 天保5年(1834) | |
| 大飢饉 | |
| 天保6年(1835) | |
| 5月/奥田木白、楽焼を始める。 | |
| 天保8年(1837) | |
| 5月/木白『楽焼之口伝控帳』を書く。 | |
| 天保9年(1838) | |
| 5月/柳澤保泰没(57歳)。 7月/柳澤保興遺領を継ぎ5代目藩主となる。木白『浮世のゆめ』を書く。 |
|
| 天保14年(1843) | |
| 綿不作で中城村、大江村強訴さわぎがおこる。 5月/郡山藩、藩札償却の目的で御臨時御用意積立仕法銀を行う。 8月/片桐藩9代目藩主片桐貞中没。 |
|
| 嘉永1年(1848) | |
| 8月/柳澤保興没。 10月/柳澤保申遺領を継ぎ、郡山6代目藩主となる。 |
|
| 嘉永3年(1850) | |
| 大凶作 | |
|
|
| 嘉永6年(1853) | |
|
|
|
|
|
大干魃 5月/吉田松陰、 安元杜預蔵宅に一泊。 |
|
|
| 嘉永7年・安政元年(1854) | |
|
|
|
|
|
6月/大地震 倒壊150軒、半壊400軒、死者120人。 |
| 安政2年(1855) | |
| 大地震。江戸の郡山藩邸焼失。 | |
| 安政5年(1858) | |
| 12月/郡山城二の丸焼失。 | |
| 文久1年(1861) | |
| 雑穀町植村新二郎邸に明徳舎(心学)誕生。 | |
| 文久2年(1862) | |
| 5月/小泉藩主片桐貞照没。 12月/片桐貞篤遺領を継いで小泉11代目藩主となる。高田屋嘉兵衛、広島より獅子頭を購入、郡山金魚の名声を高める。 |
|
| 文久3年(1863) | |
| 8月/伴林光平ら斬奸状を柳町大門に貼布する。天誅組の変にさいし、京都守護職よ り郡山藩に出兵令が出る。郡山、小泉両藩は吉野方面へ鎮圧のために出兵。郡山藩家老藪田忠左衛門、会津藩士に暗殺される。 | |
| 明治1年(1868) | |
| 1月/大和国鎮台設置。 2月/大和国鎮台が大和鎮撫総督府と改称。 3月/郡山藩兵、討幕軍に加わる。片桐藩、藩校修道館を設ける。 5月/奈良県誕生。 7月/奈良県奈良府と改称。 |
|
| 明治2年(1869) | |
| 6月/藩籍奉還。柳澤保申、郡山藩知事になる。片桐貞篤小泉藩知事となる。 10月/両藩とも藩政改革を実施。浦上キリシタン88人が郡山藩預け、雲幻寺に収容される。 |
|
| 明治3年(1870) | |
| 2月/五条県設置、旧郡山藩士安元司直五条県大参事となる。 | |
| 明治4年(1871) | |
| 4月/奥田木白没(72歳)。庄屋、年寄を廃し、戸長、副戸長とする。 7月/廃藩置県の結果郡山県、小泉県が誕生。 11月/郡山県、小泉県を廃し、奈良県に編入。 |
|
| 明治5年(1872) | |
| 1月/郡山旧藩士による騒動。 5月/奈良県に大区小区制実施。郵便取扱所設置。 |
|
| 明治6年(1873) | |
| 3月/郡山キリシタン帰国。郡山城売却処分入札。 4月/学校名が地名によることが許可される。 |
|
| 明治7年(1874) | |
| 3月/亀ノ瀬峠が開通、奈良街道が便利になる。 8月/各屯所を奈良県警察出張所と改める。 |
|
| 明治9年(1876) | |
| 4月/奈良県を廃し、堺県に併合。 | |
| 明治10年(1877) | |
| 2月/明治天皇、大和へ行幸。横田村奥本邸で休憩される。 | |
| 明治11年(1878) | |
| 1月/本町に奈良県警察仮分署が置かれ、11月に警察本署となる。 | |
| 明治12年(1879) | |
| 6月/コレラ流行。 | |
| 明治13年(1880) | |
| 5月/奈良郡役所が設置され、その管内となる。連合戸長役場制度実施。 | |
| 明治14年(1881) | |
| 2月/堺県、大阪府に編入。 | |
| 明治15年(1882) | |
| 12月/奈良県再置に大和出身府議会議員、有志が立ち上がる。 | |
| 明治16年(1883) | |
| 9月/戸長役場制度実施。平野町、何和町、九条村に合併。大和木綿業組合結成。 | |
| 明治17年(1884) | |
| 5月/金剛山寺(矢田寺)に内務省古社寺保存費500円下付される。 7月/戸長役場管理区域の改正。柳澤保申伯爵となる。 |
|
| 明治18年(1885) | |
| 大雨、出水 | |
| 明治19年(1886) | |
| 1月/平野楢蔵、郡山で天理教の布教を行う。 9月/柳町1丁目に物貨運輸会社設立。 |
|
| 明治20年(1887) | |
| 1月/大阪鉄道会社設立。 2月/奈良区裁判所郡山出張所設置。 11月/奈良県再設置。 |
|
| 明治21年(1888) | |
| 4月/市制、町村制公布。 8月/各町村惣代が町村合併の実現に協議。 10月/本庄村町村合併について村内の意見分裂。 |
|
| 明治22(1889) | |
| 4月/町村制実施。郡山町、筒井村、矢田村、本多村、平端村、治道村、平和村、片 桐村が誕生。 | |
| 明治23年(1890) | |
| 旧藩士族就産所を設立、養蚕業を始める。 6月/大阪鉄道が奈良と王寺間開通。 10月/国鉄郡山駅運輸営業開始。 |
|
| 明治25年(1892) | |
| 2月/亀ノ瀬開通、大阪と鉄道で結ばれた。 郡山町消防組設置。 | |
| 明治26年(1893) | |
|
2月/郡山紡績設置される。 10月/奈良県尋常中学校創立。柳澤保申没(48歳)。 |
|
| 明治27年(1894) | |
| 3月/郡山米穀市場合資会社設置。郡山中学校長正木直彦が谷三山の蔵書1万巻を買 い取る。 10月/奈良電灯株式会社設置。 |
|
| 明治30年(1897) | |
| 3月/郡山銀行誕生。 6月/西和銀行誕生。 8月/郡制施行。 12月/郡山中学校野球部創設。 |
|
| 明治33年(1900) | |
| 郡山城址に柳澤養魚場を経営。 4月/山中銀行設立。 6月/大阪鉄道、関西鉄道に合併。 |
|
| 明治34年(1901) | |
| 4月/郡山男子尋常小学校、女子尋常小学校に分離。 | |
| 明治36年(1903) | |
| 1月/柳澤保恵、柳澤文庫を開設。 | |
| 明治40年(1907) | |
| 金魚品評会開催。 12月/郡山局の加入者30名で電話交換開始。 |
|
| 大正1年(1912) | |
| 8月/尾西楽斎、東高田に窯を開く。 12月/ガス供給が始まる。 |
|
| 大正2年(1913) | |
| 9月/ヨハネ教会付属幼稚園開かれる。 | |
| 大正7年(1918) | |
| 8月/米騒動が郡山にも波及 | |
| 大正9年(1920) | |
| 3月/郡山婦人会結成。 4月/郡山実科高等女学校が奈良県郡山高等女学校と改称。 |
|
| 大正10年(1921) | |
| 4月/大阪電気軌道が西大寺と郡山間で開通、国鉄郡山駅営業開始。 | |
| 大正13年(1924) | |
| 1月/奈良県立郡山中学校焼失。谷三山の蔵書を焼く。 6月/郡山中学校競走部2年連続全国優勝。 |
|
| 大正14年(1925) | |
| 関西線大和小泉と奈良間が複線工事。 このころ片桐、筒井を中心に小作争議の最盛期。郡山中学校剣道部全国大会で優勝。 |
|
| 昭和2年(1927) | |
| 1月/郡山金魚輸出組合結成。三十四銀行(三和銀行の前身)が奈良支店郡山出張所を置く。 | |
| 昭和3年(1928) | |
| 10月/関西線奈良駅と法隆寺門前間にバス事業が開始。 | |
| 昭和8年(1933) | |
| 8月/郡山中学校甲子園初出場。 | |
| 昭和9年(1934) | |
| 12月/慈光院庭園が名勝史跡に指定。 | |
| 昭和10年(1935) | |
| 4月/郡山町立郡山幼稚園開園。 | |
| 昭和11年(1936) | |
| 5月/柳澤保恵没(67歳)。小川二楽、矢田筋に窯を開く。 | |
| 昭和12年(1937) | |
| 4月/奈良県郡山高等女学校に専攻科設置。源九郎白狐囃子ができる。 | |
| 昭和16年(1941) | |
| 3月/筒井村が郡山町に合併。 4月/国民学校令発布。 |
|
| 昭和17年(1942) | |
| 4月/上水道通水。 11月/郡山国民学校焼失。 |
|
| 昭和19年(1944) | |
| 4月/郡山園芸学校が奈良県立郡山農学校と改称。 9月/慈光院茶室、書院二棟重要文化財に指定。 |
|
| 昭和21年(1946) | |
| 4月/矢田に修練農場設置。 | |
| 昭和22年(1947) | |
| 4月/新制中学(郡山・矢田・昭和・片桐・治道)を開校。柳澤保承郡山町長就任。 7月/筒井小学校付属幼稚園開園。 |
|
| 昭和23年(1948) | |
| 1月/自治体警察郡山署誕生。 3月/国家地方警察郡山署誕生。 4月/郡山中学校を郡山高等学校と改称。郡山農学校を郡山農業高等学校と改称。郡 山高等女学校を郡山城東高等学校と改称。 9月/郡山高等学校、郡山農業高等学校、郡山城東高等学校が統合して郡山高等学校 となる。 |
|
| 昭和24年(1949) | |
| 5月/郡山町立公民館、図書館設置。 | |
| 昭和25年(1950) | |
| 5月/片桐村、町制施行。 | |
| 昭和26年(1951) | |
| 4月/奥田良三、奈良県知事に当選。 11月/天皇陛下が郡山小学校を訪問。 |
|
| 昭和27年(1952) | |
| 3月/郡山工業倶楽部誕生。 | |
| 昭和28年(1953) | |
| 2月/『郡山町史』を発行。 12月/矢田・昭和・平和・治道の各村が郡山町と合併。 |
|
| 昭和29年(1954) | |
| 1月/郡山町市制施行、大和郡山市誕生。 | |
|
|
| 昭和30年(1955) | |
|
|
4月/市議会議員選挙。 |
|
|
| 昭和32年(1957) | |
|
| |
|
|
3月/片桐町、大和郡山市と合併。 |
|
|