吉田松陰
幕末の志士(1830〜1859)。長州藩士。名は矩方(のりかた)、字は義卿、通称は寅次郎。特に兵学に通じ、江戸に出て佐久間象山の洋学を学んだ。常に海外事情に意を向け、安政元年(1854)米艦渡来の際密航を企てて捕らえられた。萩に松下村塾を開いて子弟を薫陶。幕府の条約調印に関して閣老間部詮勝(まなべあきかつ)の要撃を謀って捕らえられ、翌年江戸で斬。郡山藩にも足跡を残す。