大和郡山市指定文化財 一覧
建造物
番号 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所有者 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|
市建第1号 | 永慶寺山門 | 1棟 | 昭和50年11月3日 | 永慶寺 | 江戸・中期 |
市建第2号 | 十三重石塔 | 1基 | 平成4年1月14日 | 実相寺 | 鎌倉 |
市建第3号 | 額安寺本堂 | 1棟 | 平成15年3月26日 | 額安寺 | 江戸 |
彫刻
番 号 | 名 称 | 員 数 | 指定年月日 | 所有者 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|
市彫第1号 | 柳澤吉保、 同夫人坐像 |
2躯 | 昭和50年11月3日 | 永慶寺 | 江戸 |
市彫第2号 | 女神像 | 1躯 | 昭和59年4月5日 | 小泉神社 | 平安 |
市彫第3号 | 十一面観音立像 (附:法華経) |
1躯 (8巻) |
昭和59年4月5日 | 松尾寺 | 室町 |
市彫第4号 | 役行者像 (附:前鬼像、後鬼像各1躯) |
1躯 | 昭和59年4月5日 | 松尾寺 | 室町 |
市彫第5号 | 筒井順慶坐像 | 1躯 | 昭和59年4月5日 | 筒井順慶木像保存会 | 江戸 |
市彫第6号 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 平成4年1月14日 | 西方寺 | 平安 |
市彫第7号 | 木造十一面観音立像 | 1躯 | 平成4年1月14日 | 観音寺町自治会 | 平安 |
市彫第8号 | 木造釈迦如来坐像 | 1躯 | 令和1年9月17日 | 松本寺 | 室町 |
市彫第9号 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 令和1年9月17日 | 松本寺 | 室町 |
市彫第10号 | 木造吉祥天立像 | 1駆 | 令和4年3月31日 | 金剛山寺 | 室町 |
市彫第11号 | 木造地蔵菩薩立像 | 1駆 | 令和5年9月1日 | 高田口一区自治会、高田口二区自治会 | 平安 |
市彫第12号 | 木造製観音菩薩立像 | 1駆 | 令和6年9月25日 | 新福寺 | 平安 |
市彫第13号 | 木造阿弥陀如来立像 | 1躯 | 令和6年9月25日 | 西方寺 | 鎌倉 |
市彫第14号 | 木造薬師如来坐像 | 1躯 | 令和7年3月31日 | 薬園寺 | 平安 |
市彫第15号 | 木造阿弥陀如来立像 | 1躯 | 令和7年3月31日 | 実相寺 | 平安 |
絵画
番号 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所有者 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|
市絵第1号 | 豊臣秀長画像 | 1軸 | 昭和50年11月3日 | 春岳院 | 江戸 |
市絵第2号 | 柳澤吉保画像 | 1軸 | 昭和50年11月3日 | 個人 | 江戸 |
市絵第3号 | 六義園絵巻 | 3巻 | 昭和50年11月3日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
市絵第4号 | 郡山城の図(享保9年) | 1軸 | 昭和50年11月3日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
市絵第5号 | 郡山城の図(安政年間) | 1軸 | 昭和50年11月3日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
市絵第6号 | 町割図 | 29葉 | 昭和59年4月5日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
市絵第7号 | 御家中屋敷小路割名前図 | 1軸 | 昭和59年4月5日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
市絵第8号 | 郡山城古図 | 1軸 | 昭和59年4月5日 | 発志院 | 江戸 |
市絵第9号 | 絹本著色春日赤童子画像 | 1幅 | 平成4年1月14日 | 植槻八幡神社 | 室町 |
市絵第10号 | 植槻道場縁起絵巻 | 1巻 | 平成4年1月14日 | 植槻八幡神社 | 江戸 |
市絵第11号 | 春日御祭之次第(上下巻) | 2巻 | 平成4年1月14日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
市絵第12号 | 唐獅子図戸襖絵 | 8面 | 平成13年10月3日 | 薬園八幡神社 | 江戸 |
市絵第13号 | 絹本著色春日鹿曼荼羅図 | 1幅 | 令和7年3月31日 | 実相寺 | 南北朝 |
工芸
番号 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所有者 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|
市工第1号 | 扁額(保山筆) | 1面 | 昭和50年11月3日 | 永慶寺 | 江戸 |
市工第2号 | 扁額(香山筆) | 1面 | 昭和53年5月3日 | 実相寺 | 江戸 |
市工第3号 | 梵鐘 | 1口 | 昭和59年4月5日 | 光慶寺 | 江戸 |
書跡
番号 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所有者 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|
市書第1号 | 一切経 | 昭和50年11月3日 | 西方寺 | 平安後期~江戸 | |
市書第2号 | 荻生徂徠書跡 | 3点 | 昭和50年11月3日 | 個人 | 江戸 |
市書第3号 | 六義園記 | 1巻 | 昭和50年11月3日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
市書第4号 | 吉保歌集 | 2冊 | 昭和50年11月3日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
市書第5号 | 古今集并歌書品々御傅受御書付 | 一式 | 昭和50年11月3日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
市書第6号 | 積玉和歌集他 | 20冊 | 昭和50年11月3日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
市書第7号 | 大般若波羅密多経 (附:経唐櫃6箱) |
596巻 | 昭和53年5月3日 | 阿弥陀院 | 鎌倉・中期 |
市書第8号 | 綱吉筆「過則勿憚改」 | 1幅 | 平成4年1月14日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
典籍
番号 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所有者 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|
市典第1号 | 風流使者記 | 21巻 | 昭和50年11月3日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 江戸 |
市典第2号 | 護法常応録 (附:故紙録2冊) |
33冊 (2冊) |
昭和50年11月3日 | 永慶寺 | 江戸 |
史跡
番号 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所有者 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|
市史第1号 | 若槻環濠及び集落 | 昭和50年11月3日 | 若槻町区有 | 室町 | |
市史第2号 | 稗田環濠及び集落 | 昭和50年11月3日 | 稗田町区有 | 室町 | |
市史第3号 | 大納言塚 | 昭和50年11月3日 | 大和郡山市 | 安土桃山 | |
市史第4号 | 割塚古墳 | 1基 | 昭和53年5月3日 | 大和郡山市 | 古墳 |
市史第5号 | 歌ケ崎廟 | 昭和53年5月3日 | 発志院 | 江戸 |
石造物
番号 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所有者 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|
市石第1号 | 十三重石塔 | 1基 | 昭和59年4月5日 | 松尾寺 | 鎌倉 |
市石第2号 | 五尊石仏 | 1基 | 昭和59年4月5日 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 奈良 |
市石第3号 | 柳里恭墓碑 | 1基 | 昭和59年4月5日 | 発志院 | 江戸 |
市石第4号 | 十三仏 | 1基 | 平成13年10月3日 | 大門坊 | 安土桃山 |
考古資料
番号 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所有者 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|
市考第1号 | 西田中・内山瓦窯出土品 | 一括 | 令和5年3月31日 | 大和郡山市 | 飛鳥 |
歴史資料
番号 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所有者 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|
市歴第1号 |
一、匁判判木 入子 附.木箱 一、分判判木 入子 附.木箱 一、印章 |
二組 二点 一箱 二組 二点 一箱 三箇
|
令和6年3月29日 | 大和郡山市 | 江戸 |
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり戦略課 文化財保存活用係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線733)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月21日