市彫4 役行者像(松尾寺)
役行者像(えんのぎょうじゃぞう)

松尾寺の行者堂に安置されている役行者像は、像高130センチメートルの大ぶりな像です。
左右に前鬼<ぜんき>、後鬼<ごき>を従え、頭巾をかぶり肩に蓑をかけ、高下駄を履き、錫杖を持って岩座に腰掛けるという典型的なものですが、比較的頭部が大きいためか親しみ深い感じを受けます。
杉材かとみられる木目の粗い材の寄木造りで、胡粉地の彩色を施しています。作風から室町時代中頃の作品と考えられています。
役行者は本名を役小角<えんのおずぬ>といい、7~8世紀に実在した人物だと考えられています。修験道<しゅげんどう>の開祖に位置づけられ、多くの信仰を集めるようになりました。松尾寺では16世紀に入ると修験道が盛んになり、修験道関係の数多くの古文書や資料が残されています。
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり戦略課 文化財保存活用係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線733)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月04日