五尊石仏

更新日:2021年03月19日

ページID 1823

五尊石仏(ごそんせきぶつ)

石に菩薩像等が浮き彫りになっている、五尊石仏の写真

 郡山城の石垣には転用材が数多く使われています。石仏、礎石、石塔、石臼など、その数は表面で確認されるだけでも約750基もあります。その中のひとつ、五尊石仏は奈良時代の彫刻を知る上できわめて重要な資料です。

 天守郭南東の台所櫓<だいどころやぐら>の石垣隅石の下方にあります。長さ143センチ、幅103センチ、厚さ25センチの花崗岩<かこうがん>に、菩薩像などを浮き彫りにしています。中尊如来を蓮華座<れんげざ>上に、脇侍両菩薩坐像とその背後に菩薩の頭部を彫り、五尊の背後にはし尾をあげた仏壇を配し、蓮華座上には宝相華文<ほうそうげもん>を浮き彫りにしています。

 この石仏は奈良市の頭塔<ずとう>に使用されていた石仏と同じ型式であり、築城にあたって頭塔から持ち運ばれてきたものと考えられます。

 石垣のもっとも下のほう、堀の水面に近いところにあるので見学するのはたいへん危険です。

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり戦略課 文化財保存活用係

郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線733)
ファックス:0743-53-1049

メールフォームによるお問い合わせ