市彫7 木造十一面観音立像(観音寺町自治会)
木造十一面観音立像(もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう)

観音寺町の八幡神社の境内の一画にある観音堂に安置されているこの木像は、センダンと思われる一材から彫りだしたもので、像高は約102センチ。平安時代後期、12世紀の作と考えられています。
十一面の化仏<けぶつ>、左手部分などは後の時代に補われています。また、表面の切金<きりかね>文様も後に施されたものです。
表面全体に荒いノミ跡が顕著に残っています。この彫刻面を平坦に仕上げず、ごつごつした刀痕をそのまま残す特徴は「ナタ彫り」と呼ばれ、関東・東北地方の平安時代の仏像に多く認められる特徴です。西国の古都奈良ではきわめて珍しい貴重な例と言えるでしょう。
ふだんは公開されていませんが、見学を希望される方はまちづくり戦略課にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり戦略課 文化財保存活用係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線733)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月04日