後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度で医療を受けているみなさんへ
日本では、いざというとき安心してお医者さんにかかれるように、すべての人がいずれかの医療保険に加入することになっています。
「後期高齢者医療制度」は75歳以上の高齢者を対象(一部65歳から)とした医療保険制度です。都道府県ごとにある広域連合(外部リンク・新しいウィンドウが開きます)で運営され、市町村が窓口となっています。
奈良県後期高齢者医療広域連合のページはこちら (外部リンク・新しいウィンドウが開きます)

医療にかかる費用の負担について

みなさんの医療にかかる費用(窓口負担を除いた分)は、
- 「国・県・市」が5割を負担します。
- 「現役世代(74歳以下の人)」が支援金として4割を負担します。
- 「被保険者のみなさん」が保険料として1割を負担します。
後期高齢者医療制度は、社会全体で支え合う制度なのです。
制度の趣旨をご理解いただき、コスト削減や公平性のためにも、保険料は期限内に納付いただきますようお願いいたします。
みなさんの「こんなときは?」にお答えします!!
質問1 後期高齢者医療制度に加入するには?
- 被保険者証の送付について
- 後期高齢者医療制度の対象者
- 届け出が必要なとき
- 被保険者が亡くなったとき
質問2 『保険料』はいくらになるの?
- 保険料の計算方法
ケース別 令和6年度保険料計算例 - 「保険料の軽減について
- 所得の申告(簡易申告)
- 保険料の納め方と納付時期(特別徴収と普通徴収)
- 保険料の納付が困難なとき
- 保険料を滞納したとき
質問3 窓口で支払う医療費の負担割合は?
- 負担割合について
- 「2割負担」の新設(令和4年10月から)
- 現役並み所得者とは(3割負担の人)
質問4 医療費が高額になったときは?
- 高額療養費の支給の流れ
- 医療費の自己負担限度額(1か月)
- 入院時の食事代
- 高額介護合算療養費
質問5 医療費を全額支払ったのですが・・・
ギプス・コルセットなどの補装具を購入したとき、保険証を持たずに診療を受けたとき、海外で診療を受けたときなど、申請し認められると給付が受けられます。
質問6 交通事故にあったのですが・・・
届出が必要です。届け出なく保険証は使えません。
質問7 健康診査は受診できるのですか?
健康診査、その他検診について
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課 医療係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線328)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月01日