郡山城~国史跡・続日本100名城・日本さくら名所100選~
郡山城の歴史
筒井順慶から柳澤家へ、郡山城の歴史
郡山城は筒井順慶の築城(1580年)に始まる大和でもっとも大規模な城郭で、近世期には、豊臣家、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となりました。
城郭は徐々に整備されましたが、早くも豊臣秀長の時代にほぼ完成し、増田長盛(ましたながもり)の外堀普請(ふしん)によって城郭の規模が定まったとされています。すなわち、郡山城は内堀、中堀、外堀という三重の堀に囲まれた惣堀(そうぼり)の構えを持つものであり、この中に城郭の中心部や武家地、城下町が配置されたのでした。
石垣、内堀、櫓、城跡に残る風景

現在、天守は残っていませんが、天守郭、毘沙門郭(びしゃもんかく)、法印郭(ほういんかく)などの城郭中心部は奈良県の史跡に指定され、内堀や石垣が良好に残っています。近年、追手門・追手向櫓・東隅櫓などの門や櫓(やぐら)が復元され、往時の威容をしのぶことができるようになりました。一帯は「郡山城跡公園」として公園化されており、散策道も整備されています。2017年には「続日本100名城」(財団法人日本城郭協会選定)のひとつに選ばれました。
日本でも有数の桜の名所
郡山城跡には、堀を囲うように約800本のソメイヨシノ等の桜が植えられ、「御殿桜」とも呼ばれています。古くから桜の名所としても知られ、春になると城跡一帯が桜の花で包まれ、この時期に開催される「お城まつり」にはたくさんの人で賑わいます。1990年には「日本さくら名所100選」(公益財団法人日本さくらの会選定)のひとつに選ばれました。郡山城の桜について
郡山城のみどころ
天守台展望施設
石垣を修復し、展望施設へ
郡山城天守台は、築城から400年以上が経過し、天守台の石垣は変位、変形、破損が進み、崩落する危険が生じたために天守台への立ち入りが禁止されていました。こうした状況の下、安全に天守台登り、郡山城の歴史的な景観や奈良の原風景の眺望を享受できるように、天守台石垣の修理と施設の修景を行い、展望の場所、視点場を整備することになり、2013年度から2016年度の4か年にわたって石垣の修復と展望施設の整備事業が行われ、2017年3月に完成しました。
整備事業の詳細
詳細や整備に関する資料や動画の公開、DVDの貸出などを行っています。詳しくはこちら
展望施設からの美しい眺望
展望施設からは、大和郡山のまちなみの他、若草山から三輪山のやまなみと、平城京大極殿・薬師寺などの史跡など、奈良盆地を一望することができます。歴史を感じながら、眺望をお楽しみください。
お城の桜
郡山城の歴史とともに咲く御殿桜
郡山城跡には、堀を囲うように約800本のソメイヨシノ等の桜が植えられ、「御殿桜」とも呼ばれています。「日本さくら名所100選」にも選ばれていて、桜の花が咲く頃にあわせて開催される「お城まつり」には、時代行列や夜桜など多彩なイベントも実施。各地から多くの見物客でにぎわいます。
追手門・追手向櫓・追手東隅櫓

追手門は、市民活動により、豊臣秀長の増築当時に近い形で昭和58年(1983年)に復元されたもの。続いて追手向櫓・多聞櫓・追手東隅櫓などが昭和62年(1987年)にかけて復元され、往時の姿を偲ぶ事ができます。
さかさ地蔵(天守台)

豊臣秀長が城を増築する際、周辺の寺院等から石をかき集めた。郡山城の石垣にはそういった転用石が多く使われているが、天守台北面では逆さに積み込まれた地蔵が見られる。
柳澤神社

本丸跡にある神社で、明治13年に旧郡山藩士等によって創立。祭神は江戸幕府 五代将軍・徳川綱吉の側用人 柳澤吉保(やなぎさわよしやす)。
柳沢文庫

歴代藩主自筆の書物、絵画をはじめ数々の貴重な文化遺産を所蔵しています。
詳しくは、下記の「柳沢文庫」のページをご覧ください。
(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
城址会館(旧奈良県立図書館)

明治40年に奈良興福寺境内に奈良県立図書館として竣工。昭和45年に当所に移築された、浅瓦葺き木造2階建て。
館内の見学については下部リンクを参照ください。
https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/soshiki/machidukuri_senryaku/rekishi_bunkazai/7/12956.html
鷺池

奈良県立郡山高等学校(二の丸屋形跡)の南側にある池で、内堀として利用されていました。護岸に親水遊歩道が作られていて、春には桜が、秋冬には鷺などのたくさんの野鳥を見ることができます。
「石垣の語り部」がご案内します

土曜日・日曜日と祝日の10時~16時(冬季は15時まで)、現地に常駐し、郡山城の歴史や石垣の石積みについて、天守台展望施設からの景観などを無料で説明・案内します。
おそろいの青いジャンバーが目印。お気軽にお声がけください。
(雨天や猛暑等天候により中止の場合があります。)
問合せ:一般社団法人 大和郡山市 観光協会
(電話番号0743-52-2010)
四季を彩る催しの数々、にぎわいの中心地 郡山城跡
時代行列・白狐渡御
参加者が武将に扮して行列をなし、旧城下町一体を練り歩く時代行列、市内の小学生が化粧を施し白狐踊りを舞う白狐渡御が、お城まつりのイベントとして行われています。
水無月コンサート
郡山城天守台の石垣を背景に、市内の中学生・高校生が合唱や吹奏楽を披露する。郡山城跡に迫力ある演奏が響き渡る。
郡山・市の日
生産者による農産物や手作り品が並ぶ朝市。郡山城情報館一帯を中心に開催され、爽やかな朝のひとときを郡山城跡で過ごせます。
観月会
毎年、中秋の名月に開催され、天守台展望施設から美しい月を眺めることができる。古事記の朗誦や雅楽の演奏、お茶席なども行われています。
親子まつり
「小さな子どもからおとなまで楽しめるおまつり」をコンセプトに、毎年クラフト・模擬店など多彩な催しを、郡山城跡一帯を会場に開催します。
プロジェクションマッピング
官学連携事業として、阪南大学の学生が制作したプロジェクションマッピングが、郡山城天守台の石垣に投影されます。
初日の出は天守台から
郡山城天守台が特別開放され、その美しい眺望から初日の出を見ることができる。毎年、多くの来場者が楽しみに訪れています。
アクセス
電車・バスで
近鉄郡山駅(近鉄橿原線)から徒歩約7分
JR郡山駅(JR大和路線)から徒歩約15分
(法隆寺・西ノ京方面から) 奈良交通バス「やまと郡山城ホール」バス停から徒歩約5分
車で
西名阪道「郡山インターチェンジ」または「大和まほろばスマートインターチェンジ」から北へ
第二阪奈「中町ランプ」から南へ
京奈和道「郡山南インターチェンジ」から北へ
城跡周辺の駐車スペースに限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
観光バスでお越しの方へ
郡山城跡から徒歩約5分の「元気城下町バスパーク」をご利用ください!(要事前予約)
場所や予約・利用方法など、詳しくは下記のページをご覧ください。
郡山城跡周辺地図
(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
観光に関すること
大和郡山市 地域振興課観光戦略室:電話番号0743-53-1151(内線562)
公園整備に関すること
大和郡山市 まちづくり事業課 市街地整備係:電話番号0743-53-1151(内線633)
史跡整備に関すること
大和郡山市 まちづくり戦略課 文化財保存活用係:電話番号0743-53-1151(内線733)
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興課 観光戦略室
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線563)
ファックス:0743-55-4911
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年08月05日