時間経過別行動マニュアル
時間経過別行動マニュアル(地震)

地震発生
- 落ち着いて自分のみを守る
机の下などへもぐる。倒れている家具や落下物に注意。 - 火の始末をすばやく
コンロの火を消し、ガスの元栓を閉める。 - ドアや窓を開けて、逃げ道を確保する
1~2分
- 火元を確認・初期消火
- 非常持出品を用意する
- 家族の安全を確認
- がけ崩れの危険が予想される地域はすぐ避難
- 靴を履く
ガラスの破片などから足を守る。

3分
- 隣近所の安全を確認
火が出ていたら大声で知らせ、協力して消火する。 - 余震に注意
大きな地震の後には余震が発生するので注意。
5分
- ラジオなどで情報を確認
間違った情報に惑わされないように。 - 電話はなるべく使わない
- 家屋倒壊などのおそれがあれば避難する
ブロック塀やガラスに注意。車はなるべく使用しない。
5~10分
- 出火防止を
ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを切る。 - 自宅を離れるときはメモを残す
10分~数時間
- 消火・救出活動
隣近所で協力して、消火や救出を。
自分たちの手に負えない場合は、消防署などへ通報する。
~3日くらい
- 生活必需品は備蓄でまかなう
災害発生から3日間は、外からの応援は期待できない。 - 災害情報、被害情報の収集
広報などに注意する。 - 壊れた家には入らないこと
避難生活では
- 自主防災組織を中心に活動を
- 集団生活のルールを守る
- 助け合いの心を
個人備蓄
災害復旧までの数日間(最低3日間)を過ごせるように備蓄をしましょう。
食料
- レトルト食品・インスタント食品・アルファ米・乾パン
- 缶詰・菓子類
- 梅干し・調味料など
水
- 飲料水は1人1日3リットルが目安です。
- 消火用に洗濯機や浴槽に水を溜めておくと役立ちます。
燃料など
- 卓上コンロ(予備のガスボンベも)、固形燃料
その他
- 寝具、防寒着、毛布、薬品など家族構成により必要なもの
災害が起こる前の安全対策

ブロック塀・門扉の点検
災害で目立つのがブロック塀の倒壊による負傷です。
規格にあっていない・老朽化している・ひび割れや破損箇所があるなどの場合は、修理・補修や生垣に変えるなどの対策をしましょう。

家具の転倒防止・落下物の対策
大地震時は、タンスや食器棚が倒れてケガをすることがあります。
家具などは、家具転倒防止金具などでしっかり固定しておきましょう。
消火用品の用意
大地震時は火災により被害が拡大することがあるため、日ごろから火の元に注意するとともに、万一の出火に備えて消火器を用意し、その使い方を身につけておきましょう。

ベランダや屋根
風水害が発生すると、ベランダの鉢植えや物干し竿は、飛ばされる恐れがあります。
また、瓦のずれやトタンのめくれ・はがれがある場合も同じことです。
家族や周囲の人のケガを防ぐため、事前に室内へ取り入れておきましょう。
また、屋根の補修も忘れず行いましょう。


窓ガラス・雨戸
窓ガラスのひび割れ、雨戸や窓枠のがたつきを確認してください。
風圧や強風による飛来物に備え、外側から板でふさぐ・ガムテープを×(バツ)印に貼るなどして補強を行いましょう。
更新日:2021年03月19日