ごみの収集・分別
- 燃えるごみ
- 燃えないごみ
- 粗大(大型)ごみ
- 有害ごみ
- ペットボトル
- 資源ごみ
ごみの分別排出は、ごみの処理を効率的に進めるとともに、限りある資源を大切にし自然環境への悪影響を少しでも少なくするため、みなさんにお願いしている方法です。
ごみはきちんと分別(可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、有害ごみ、資源ごみ、ペットボトル)して、収集日の当日朝7時30分までに決められた集積場所へ出してください(前日の夜から出さないでください)。
- 収集日については、以下の(「ごみの収集日」ページ)をご覧ください。
- ごみの出し方・ルール(分別)については、以下のページをご覧ください。
分け方と出し方のルール
燃えるごみ 週2回収集
台所から出る生ごみ、紙くず、小さなポリ容器、革製品、プラスチック類などの小さな燃えるごみ
- 市販のビニール袋(できるだけ中身の見える透明なもの)に入れて出してください。
- 生ごみは、水分をよく切ってください。
- かさの大きいものは、細かくして、ビニール袋に入れてください。
- 食用油は、古紙などにしみこませて、少しずつビニール袋に入れて出してください。
燃えないごみ 月1回収集
空缶、空きびん、陶磁器類、小さな金属物などの小さな燃えないごみ
- 市配布の専用袋に入れて出してください。
令和7年度分から不燃物ごみ・有害ごみ専用袋の配布を廃止します。
- 缶・びん類は、中を洗い、キャップをとって出してください。
- スプレー缶や小型カセットボンベは、中身を完全に使いきってから、風通しのよい戸外で、穴あけ器などで穴をあけて出してください。
- ガラスの破片や刃物、カミソリなどは紙に包んで危険のないようにして、品物がわかるように表示してください。
- くり返し使えるびん(ビールびん、酒びんなど)は、販売店で引き取ってもらいましょう。
粗大(大型)ごみ 年3回収集
家具、家電製品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機およびパソコンをのぞく)、自転車、50ccまでの単車、ふとん、かさなど
- 木製家具・家電製品・ふとんなどの「焼却処理物」と、金属製品、自転車などの「金属類」とは整理整とんして分けて置いてください。
- 50ccまでの単車、石油ストーブなどは燃料、油類をぬいてください。(石油ストーブなどは、乾電池も抜いておいてください。)
- 特定家電品(ブラウン管テレビ、液晶テレビ、プラズマテレビ、衣類乾燥機・エアコン・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機)、パソコンは粗大ごみとして出せません。
「特定家電品」については、以下をご覧ください。
テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機の廃棄方法について
有害ごみ 年3回収集
乾電池、蛍光灯、体温計、鏡など
- 市配布の専用袋に入れて出してください。
令和7年度分から不燃物ごみ・有害ごみ専用袋の配布を廃止します。
ペットボトル 月1回収集
ジュース、お茶等の飲料用、酒、ウイスキー等の酒類用、しょうゆ用のペットボトル
- 市販のビニール袋(できるだけ中身の見える透明なもの)に入れて出してください。
- 中身を洗い、キャップ・ラベルを取って出してください。
- キャップはペットボトルと同時に収集します。ペットボトルとは別の袋に入れて出してください。
資源ごみ
ダンボール、古新聞、古雑誌、古布、牛乳パック
- 自治会や子ども会などで行っている資源回収へ出してください。
- 地域で資源回収活動を行っていない場合は、自治会単位で申込めば月1回回収します。
多量のごみについて
- 引っ越しごみ、庭木や草の刈り込みごみ等、家庭の一時的多量ごみについては、清掃センターへ直接ごみを持ち込むことができます。くわしくは以下の「清掃センターへのごみの持込み」をご覧ください。
更新日:2021年03月19日