重度心身障害老人等医療制度の詳細と助成対象者について
重度心身障害老人等医療
対象者
後期高齢者医療の被保険者で、身体障害者手帳1・2級、奈良県の療育手帳「A1」・「A2」所持者
助成対象
入院・通院
助成額
保険診療による医療費のうち一部負担金を除く自己負担額(高額療養費等、健康保険から給付される額を除く)
- 差額ベッド・健康診断・予防注射・薬の容器代など、保険外の医療費や入院時の食事代は対象外です
- 一部負担金について
入院:1医療機関ひと月500円(14日以上の入院の場合1,000円)
通院:1医療機関ひと月500円(調剤薬局については、一部負担金なし)
資格申請について
「受給資格証」はありませんが、受給を受けるには事前に申請が必要です。
次のようなときは、変更の届け(下記リンク「医療費助成変更届」参照)が必要です。
- 加入医療保険に変更があったとき
- 住所(転入・転出)や氏名に変更があったとき
- 手帳の等級に変更があったとき
- 配偶者、扶養義務者等に変更があったとき
- 振込先口座を変更したいとき
など
医療費助成変更届ダウンロードは下記リンク「医療費助成変更届」から
申請に必要なもの
- 後期高齢者医療保険の被保険者であることのわかるもの
- 振込先のわかるもの(通帳等)
- 身体障害者手帳・療育手帳
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(対象者・配偶者・扶養義務者)
- 課税(非課税)証明(対象者・配偶者・扶養義務者)(注釈)
- (代理人申請の場合)委任状
重度心身障害老人等医療費助成申請書ダウンロードは下記リンクから
(注釈)課税(非課税)証明について、
- 1~7月までの資格取得の場合:前々年中の所得・控除・市町村民税額の記載があるもの
- 8~12月までの資格取得の場合:前年中の所得・控除・市町村民税額の記載があるもの
ただし、当市で市民税が課税されている場合は不要です。
助成方法
(県内・県外とも)
医療機関等の窓口で、一旦医療費をお支払い下さい。
診療月の約3~4か月後に、登録いただいた口座に助成金をお振込いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課 医療係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線328)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月02日