大和郡山市自主防災組織活動事業費補助金
大和郡山市では、地域住民による自主防災活動の促進を図るため、自主防災組織が行防災訓練、防災知識の普及、資機材の整備等の防災活動に要する経費について、毎年度1回、補助金を交付します。
(注)必ず資機材等の購入前に申請書類を提出してください。
(注)令和7年4月1日より、補助対象事業、補助金額、申請の方法について一部変更があります。詳しくは、下記をご確認ください。(変更箇所は赤文字で記載しています)
補助対象事業
自主防災組織の活動等に必要な資機材等の整備
- 情報連絡用資機材
(例)メガホン、携帯用ラジオ等 - 初期消火用資機材
(例)消火用バケツ、ヘルメット、消火器等 - 救出活動用資機材
(例)防水シート、シャベル、つるはし、ロープ、カケヤ、土のう、はしご、ノコギリ、ハンマー、ジャッキ、バール等 - 救護用資機材
(例)担架、救急セット、災害用テント、毛布、シート、投光機等 - 避難用資機材
(例)ライト、メガホン等 - 給食給水用資機材
(例)鍋、釜、コンロ、給水タンク、ガスボンベ等 -
備蓄用
(例)災害時に備えて備蓄する食料・飲料水、災害用衛生用品等 - その他の資機材
(例)腕章、リヤカー、備蓄倉庫、感震ブレーカー、その他、市長が必要と認めるもの
防災訓練
- 防災訓練
(例)防災訓練に要した費用(食料費は除く。)
防災知識の普及
- 防災研修会
(例)講習会参加費等(交通費は除く。) - 防災リーダー育成
(例)防災リーダー研修費(交通費は除く。)
補助金額
大和郡山市自主防災組織活動事業費補助金交付要綱により、既に防災資機材や補助金を交付済みの自主防災組織
下記の金額を限度額として補助対象経費の2分の1(1,000円未満切り捨て)
- 100世帯未満:50,000円
- 100世帯以上300世帯未満:60,000円
- 300世帯以上:70,000円
大和郡山市自主防災組織活動事業費補助金交付要綱により、防災資機材を未交付の自主防災組織の初回申請時
下記の金額を限度額とした補助対象経費(1,000円未満切り捨て)
- 100世帯未満:60,000円
- 100世帯以上300世帯未満:80,000円
- 300世帯以上100,000円
申請の方法
1.資機材等の購入の前に
- 様式第1号「補助金交付申請書」
- 様式第2号「事業計画書」
- 様式第3号「収支予算書」
- 購入予定の資機材等の見積書
- 資機材についての写真(モノがわかる資料)
を災害対策課へ提出してください。
様式第1号「補助金交付申請書」 (PDFファイル: 114.9KB)
様式第1号「補助金交付申請書」 (Wordファイル: 50.4KB)
様式第2号「事業計画書」 (PDFファイル: 102.8KB)
様式第2号「事業計画書」 (Wordファイル: 44.1KB)
様式第3号「収支予算書」 (PDFファイル: 99.3KB)
様式第3号「収支予算書」 (Wordファイル: 58.9KB)
様式第1~3号 記入例 (PDFファイル: 148.5KB)
2.災害対策課より、交付決定通知書を送付しますので、その後に、資材等を購入し、
- 様式第9号「活動事業実績報告書」
- 様式第11号「請求書」
- 購入した資機材等の領収書
を災害対策課へ提出してください。
様式第9号「活動事業実績報告書」 (PDFファイル: 121.7KB)
様式第9号「活動事業実績報告書」 (Wordファイル: 61.8KB)
様式第11号「請求書」 (PDFファイル: 120.4KB)
様式第11号「請求書」 (Wordファイル: 48.1KB)
様式第9号、11号 記入例 (PDFファイル: 152.4KB)
また補助金決定通知書の受け取り後に申請内容に変更が生じた場合は、災害対策課へ電話連絡のうえ、以下の
・様式第6号 (事業計画変更承認申請書)
を災害対策課へ提出してください。
様式第6号「事業計画変更承認申請書」 (PDFファイル: 158.8KB)
様式第6号「事業計画変更承認申請書」 (RTFファイル: 52.9KB)
3.後日、決定した補助金額を申請口座に振り込みます。
更新日:2025年03月31日