県29 小泉大塚古墳
小泉大塚古墳(こいずみおおつかこふん)

前方部を西に向ける全長88メートルの前方後円墳<ぜんぽうこうえんふん>で、昭和37年(1962)、平成8年(1996)に調査が行われています。
前方部は古くから削られており、後円部は二段築成<にだんちくせい>だったと考えられています。埴輪<はにわ>や葺石<ふきいし>はありません。
埋葬施設は後円部の中央に墳丘の主軸と直交して設けられた全長5.5メートル、幅1メートルの竪穴式石室<たてあなしきせきしつ>で、石室内からは、内行花文鏡<ないこうかもんきょう>、獣帯鏡<じゅうたいきょう>などの銅鏡や鉄剣、刀子<とうす>、鉄斧、土師器<はじき>などが出土しています。
土師器や銅鏡の型式からみて、前期古墳の中でもその前半に築かれた古墳と考えられています。
現在、後円部のみが擁壁に囲まれて保存されていますが、墳丘のうえにのぼることはできません。
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり戦略課 文化財保存活用係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線733)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月04日