県15 額安寺宝筺印塔
額安寺宝筺印塔(かくあんじほうきょういんとう)

額安寺境内の明星池の中島に立つ高さ2.8メートルの石塔。
花崗岩製、8個の石材を組み合わせたもので、基礎の格狭間に銘文が刻まれ、塔身中央の月輪内には種字を薬研彫りにします。細部にわたり精密な技巧を施し、ひじょうに装飾的な造形となっています。
銘文からは、文応元年(1260)10月15日に永弘<えいこう>という人が発願し、大蔵安清<おおくらやすきよ>という石工に作らせたことがわかります。銘文のある宝筺印塔の中では全国でも三番目の古さです。
大蔵は西大寺系の石工で、律宗の活動とともに造塔活動が活発になったようです。この大蔵姓の石工は後に高僧忍性<にんしょう>に呼び寄せられて関東で活躍します。
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり戦略課 文化財保存活用係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線733)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月04日