県14 薬園寺本堂
薬園寺本堂(やくおんじほんどう)
本堂は桁行三間、梁間三間、入母屋造、向拝一間、本瓦葺で、棟札銘から寛永21年(1644)に建てられたことが判明しています。
向拝の組物の実肘木<さねひじき>、蛙股<かえるまた>、頭貫<かしらぬき>、象鼻<ぞうばな>などは建立当初の形式をよく残しています。堂内は一面に格天井<ごうてんじょう>を張り、中央後ろ寄りに須弥壇<しゅみだん>を置き、厨子内に本尊の薬師如来を安置します。正面は内開きの蔀戸<しとみど>で、三方に縁をまわす形式。後世の改造や損傷はありますが、上質で年代の確かな基準作とされています。
もともとは隣の薬園八幡神社と一体のものでしたが、明治9年に分離独立したといわれています。
外観は自由に見れますが、内部の見学はお寺の許可が必要です。


この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり戦略課 文化財保存活用係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線733)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月04日