国28 木造十一面観音立像(地福寺)
木造十一面観音立像(もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう)

上三橋町の地福寺というお寺に安置されていたもので、像高170.5センチ、檜材の一木造りで、内刳りを施しません。地髪部と耳は乾漆を盛り上げて形作り、体部の各所にも乾漆の盛り上げが認められます。
奈良時代に盛んに用いられた木芯乾漆技法は、平安初期になっても一部では根強く受け継がれ、木彫りに部分的に乾漆を併用する作例も少なくありません。
本像もその一つで、仕上げの一部に乾漆を用いますが、一木彫成像らしく豊かな量感で、重厚な肉どりとなっています。衣文にはやや形式化しており、9世紀末ごろの製作と推定されています。
博物館に寄託されているため見学することはできません。
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり戦略課 文化財保存活用係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線733)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月04日