国17 木造伝善導大師坐像(光明寺)
木造伝善導大師坐像(もくぞうでんぜんどうたいしざぞう)

光明寺の寺伝では、唐代の高僧で中国浄土教の大成者と言われている善導(613~681)の像と伝えられています。
寄木造り、玉眼嵌入<ぎょくがんかんにゅう>の像で、像高は34.8センチメートル。法衣<ほうえ>や袈裟<けさ>の襞が自由に乱れ形式化していないのが特徴で、鎌倉時代末ごろの作と推定されています。
国内で作られた善導の画像などは、合掌して口から6体の阿弥陀如来の化仏<けぶつ>を出している形式のものが多く認められますが、本像は禅宗の祖師像に多い形式をとり、右手に払子<ほっす>をもって椅子上に坐し、両袖を椅子から大きく左右に垂らしています。そのため善導像として刻まれたものかどうか疑問視する見解も出されています。
通常は非公開です。
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり戦略課 文化財保存活用係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線733)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月04日