古事記1300年紀事業 大和郡山の語り伝えたいふるさと民話~動画版
その土地土地に伝わってきた民話や伝説には、その時代に生きた人々の考え方や、くらしぶり、伝統、風習が記されています。大和郡山市にも、たくさんの民話があります、地域に語り継がれてきた伝説をボランティアらの手で掘り起こし、書籍にしたもの、絵本にしたものもあり、市立図書館などで見ることができます。
その中のひとつ、「こおりやま民話絵本の会」が作成した民話絵本を、紙芝居風に動画にしたものを紹介します。

大和郡山市 古事記1300年紀事業のページへ
「人間ってすごいじゃないか。語り継ごうよ、語り部の里から。」
掲載している民話の紹介
うしの宮

文・絵:坂本 佳代子
きり絵:馬場 敏枝
語り:中川 直子

池之内町では、今も毎年5月5日に「牛の宮(うしのみや)参り」の行事が、営々と伝承されています。
「うしの宮」への地図(Google Mapのサイト) (外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
詳しくは、以下のページをご覧ください
広報「つながり」平成22年5月1日号「牛の宮参り」掲載記事ページ (PDFファイル: 770.1KB)
みそなめじぞう

絵:坂本 佳代子
文:荒井 恵子
語り:大道 ラン

みそなめ地蔵は、矢田寺の本堂の下に、ひっそりと立っています。
みそなめ地蔵(矢田寺)への地図(Google Mapのページ)(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
(まちかどレポート紹介ページへ)
親子塚

絵:北城 卓雄
文:川田 和恵
語り:池田 加津子

親子塚は、富雄川のほとり、庚申堂金輪院のほど近くに位置し、石碑が立てられています。
「親子塚」への地図(Google Mapのページ)(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
民話絵本について
この動画は、「こおりやま民話絵本の会」の協力を得て、「大和郡山の 語り伝えたい ふるさと民話」の原画(画像)をお借りして作成しました。
「大和郡山の 語り伝えたい ふるさと民話」には、他に、「げんくろうぎつね」「稗田の村と広大寺池~聖徳太子のおくりもの」「豊浦(とゆら)たぬき」などがあります。
絵本は、大和郡山市立図書館などでご覧いただけます。
大和郡山市 古事記1300年紀事業のページ
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151
ファックス:0743-53-1049
更新日:2023年08月31日