健康保険証の仕組みが変わりました(国民健康保険)
令和6年12月2日以降、従来の保険証は新規発行はなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。
1.マイナンバーカードの事前登録
マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前登録が必要です。登録方法については以下のとおりです。
・ご自身でマイナポータルで行う。
・大和郡山市役所市民課で行う。
・マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局で、受診の際に窓口で行う。
・セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗にあるセブン銀行ATMで行う。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ
2.医療機関への受診方法
利用方法等については、厚生労働省やデジタル庁のホームページをご覧ください。
3.資格確認書の交付
令和6年12月2日以降、マイナ保険証をお持ちでない方が引き続き保険診療を受けられるよう、申請不要で資格確認書を交付します。
(注)毎年7月頃に送付予定。
4.資格情報のお知らせの交付
令和6年12月2日以降、マイナ保険証をお持ちの方には、ご自身の被保険者資格等を簡易に把握できるよう資格情報のお知らせを交付します。
マイナ保険証の読み取りができない医療機関等において、マイナ保険証とともに提示することで受診することが可能となりますので大切に保管してください。
5.医療機関等に提示するもの
マイナ保険証をお持ちの方
マイナ保険証
マイナ保険証をお持ちでない方
資格確認書
(注)限度額適用認定証等をお持ちの方は合わせて提示が必要となる場合があります。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省ウェブサイト)
6.マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について
申請により、マイナンバーカードの保険証利用登録の解除ができます。
ご希望の方は、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書をご記入のうえ、本人確認書類と一緒に、保険年金課給付係へ提出してください。郵送でも受付しています。
【申請に必要なもの】
・申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等(郵送の場合は写し))
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDFファイル:279.6KB)
なお、利用登録解除の申請後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1〜2ヶ月程度時間がかかる場合があります。
また、健康保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録を行うことは可能です。健康保険証の利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課 給付係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151 (内線341)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年08月08日