子宮がん検診(個別)
【要事前申込】受診前にさんて郡山で受診票の発行を受けてください。
(このページ下部にある申込フォームから申請できます)
対象
大和郡山市に住民登録のある20歳以上の女性(年度末(3月31日)までに20歳になる人を含む)
(注)子宮全摘(子宮を全部取った場合)後の人は受けることができません。
内容
子宮頸部検診:子宮頸部の細胞診と内診
子宮体部検診:子宮体部の細胞診(注釈)
(注釈)下記条件を満たし、体部の細胞診を実施することに同意した場合のみ
問診の結果、最近6ヵ以内に1から3のいずれかの症状を有していたことが判明したもの
- 不正性器出血(一過性の少量の出血・閉経後出血等)
- 月経異常(過多月経・不規則月経等)
- 褐色帯下
実施期間
6月1日~翌年2月末日
検診は2年に1回です。今年度受診票を使用された人は、次の受診票は2年後の6月以降に発行できます。
実施場所
県内指定医療機関にて受診していただけます。下記をご覧ください。
R7子宮がん検診県内指定医療機関 (PDFファイル: 152.9KB)
費用
子宮頸部検診:2,000円
子宮頸・体部検診:3,500円
費用が無料になる人とその手続き方法
- 70歳以上の人(年度末(3月31日)までに70歳になる人を含む)
- 身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・ひとり親家庭等医療費受給資格証のいずれかを持っている人
- 生活保護世帯・市民税非課税世帯の人
- がん検診無料クーポン券対象(4月2日時点で満20歳)の人
(無料クーポン券対象の人には、5月末に送付しています)
2、3の方は、受診前にさんて郡山に申請して、証明書の発行を受けてください。4の方は、受診の際、市より送付されたクーポン券と受診票をお持ち下さい。
成人保健事業公費負担の申請は以下の「各種がん検診・肝炎検診・骨粗しょう症検診の受診票(券)兼公費負担証明書の申込フォーム」から申請してください。
申込
受診券の発行申請をする場合は、以下の「各種がん検診・肝炎検診・骨粗しょう症検診の受診票(券)兼公費負担証明書の申込フォーム」から申請ができます。
申込みなどの手続きは5月26日(月曜日)から受付します。
フォームの内容をご確認の上、申請してください。 詳しくは保健センターまでお問い合わせください。
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ひとり親家庭等医療費受給資格証のいずれかをお持ちの人はこちらをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
郵便番号:639-1136
大和郡山市本庄町317-2
電話:0743-58-3333
ファックス:0743-58-3330
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日