禁煙・受動喫煙防止
禁煙できないのは意思のせいではありません。タバコの煙に含まれているニコチンによる、ニコチン依存症のせいなのです。医療機関での禁煙治療や薬局で購入できる禁煙補助薬を使えば、禁煙を楽にすることができるといわれています。
また、医療機関による禁煙治療は、一定の条件(禁煙の意思があることや喫煙本数と喫煙期間等)を満たせば保険適用となります。
禁煙相談窓口
大和郡山市内の医療機関では禁煙の相談を受け付けています。
経口内服薬は、供給が停止、禁煙補助薬のニコチンパッチは供給が不安定で希望時に補助薬を使って治療が受けられない可能性があります。希望する医療機関にお問い合わせください。
(注)喫煙の状態や通院期間など様々な条件があります。詳しくは医療機関でご相談下さい。
大和郡山市内 禁煙相談窓口医療機関一覧表(2025年度版) (PDFファイル: 90.9KB)
薬局でも禁煙の相談ができます。
奈良県禁煙支援協力薬局普及事業について(奈良県のサイト。新しいウインドウで開きます)
奈良県インターネット禁煙マラソン
禁煙を継続するためには、禁煙をする仲間や日常でのちょっとした工夫や知恵が役に立ちます。奈良県では、電子メールや掲示板で禁煙に関する情報が得られ、禁煙をしている仲間や禁煙に成功した先輩との掲示板での交流、また、禁煙支援の専門家への質問等ができる「インターネット禁煙マラソン」を提供しています。
登録は奈良県在住・在勤の方限定、無料です。
奈良県インターネット禁煙マラソン(一般コース)(奈良県福祉医療部医療政策局健康推進課のサイト、外部リンク、新しいウインドウが開きます)
奈良県外の方は以下のリンク先から(外部リンク、新しいウインドウが開きます)
「インターネット禁煙マラソン」(参加登録寄付金(10,000円以上)が必要)
喫煙者本人への健康影響について
喫煙が健康に及ぼす悪影響については、長い研究の歴史があり、今日においては多くの研究成果が蓄積しています。その結果、喫煙者に、がん、心臓病、脳卒中、肺気腫、喘息、歯周病等、特定の重要な疾病の罹患率や死亡率等が高いこと、及びこれらの疾病の原因と関連があることは多くの疫学研究等により指摘されています。
妊娠中の健康への悪影響について
妊婦の喫煙による流産、早産、低出生体重児等などの発生率が上昇することも報告されており、妊娠中の喫煙が胎児の発育に悪影響を及ぼすことが指摘されています。
周囲の非喫煙者への健康影響について
たばこの煙による健康への悪影響は喫煙者本人にとどまりません。
他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙によって健康への悪影響が生じることも指摘されています。
依存性について
たばこに依存性があることは確立した科学的知見となっています。
依存の原因となる物質は、たばこ煙の成分に含まれるニコチンです。
そして、ニコチン依存は世界的には独立した疾患として扱われています。
- さらに詳しくは、厚生労働省のホームページ(たばこと健康に関する情報ページ)をご覧ください。
(テキストリンクをクリックすると、新しいページが開きます)
大和郡山市の現状
(第2次大和郡山すこやか21計画中間評価報告書(2019年3月)より)

この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
郵便番号:639-1136
大和郡山市本庄町317-2
電話:0743-58-3333
ファックス:0743-58-3330
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日