保育園・認定こども園のご案内
保育園・認定こども園とは
保育園とは、児童福祉法に基づいて、保護者の労働、又は疾病等の理由で家庭において乳幼児(小学校就学前の児童)を保育することができない保護者にかわって、家庭と同様の保育を目指し、心身の健全な発達を目的とする児童福祉施設です。
認定こども園とは、「幼稚園」と「保育所」の機能が連携し、一体となったもので、「就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能」「地域における子育て支援を行う機能」の2つを備え、都道府県知事から認定を受けた施設です。
大和郡山市内の保育園・認定こども園は下表のとおりです。
(テキストリンクをクリックすると、各園の紹介ページを表示します)
保育園名 | 経営 | 定員 (人) |
保育開始 年齢 |
所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
平和認定こども園 | 公営 | 150 | 6ヵ月 | 大和郡山市美濃庄町533 | 0743-20-5373 |
小泉保育園 | 公営 | 120 | 6ヵ月 | 大和郡山市小泉町1553 | 0743-53-1618 |
池之内保育園 | 公営 | 70 | 6ヵ月 | 大和郡山市池之内町223-3 | 0743-52-3248 |
西田中保育園 | 公営 | 190 | 6ヵ月 | 大和郡山市西田中町90-5 | 0743-52-3178 |
郡山保育園 | 公営 | 60 | 6ヵ月 | 大和郡山市柳町45-6 | 0743-52-4058 |
矢田認定こども園 | 公営 | 180 | 6ヵ月 | 大和郡山市矢田町774 | 0743-20-8922 |
公営 | 50 | 6ヵ月 | 大和郡山市矢田町5512-22 | 0743-54-1647 | |
治道認定こども園 | 公営 | 109 | 6ヵ月 | 大和郡山市横田町254 | 0743-56-0760 |
郡山西こども園 | 民営 | 219 | 産休明け | 大和郡山市植槻町3-11 | 0743-52-5425 |
郡山東こども園 | 民営 | 179 | 3ヵ月 | 大和郡山市野垣内町2-15 | 0743-53-3344 |
昭和やまとこども園 | 民営 | 110 | 6ヵ月 | 大和郡山市馬司町331-55 | 0743-56-0811 |
いずみこども園 | 民営 | 105 | 産休明け | 大和郡山市九条町277-1 | 0743-53-1400 |
やまとこども園 | 民営 | 135 | 6ヵ月 | 大和郡山市筒井町145-1 | 0743-56-6680 |
やまとこども園mimi | 民営 | 60 | 6ヵ月 | 大和郡山市高田町280-1 |
0743-61-5705 |
やまとこども園chouchou | 民営 | 149 | 6ヵ月 | 大和郡山市今国府町60-9 | 0743-59-4141 |
やまとこども園hug | 民営 | 99 | 6ヵ月 | 大和郡山市冠山町2-33 | 0743-85-5100 |
あすなら保育園 | 民営 | 90 | 産休明け | 大和郡山市宮堂町160-1 | 0743-57-3715 |
大和郡山カトリック幼稚園 | 民営 | 135 | 11ヵ月 | 大和郡山市永慶寺町2-12 |
0743-52-4141 |
保育園・認定こども園の場所(地図)

より大きな地図で 大和郡山市内 保育園・こども園 一覧(外部リンク・新しいウィンドウで開きます) を表示
市立幼稚園の入園案内などについては、以下のリンクをご覧ください。
保育園の入園基準
児童の保護者のいずれもが次の要件のいずれかに該当することにより、家庭において児童を保育することができないと認められる場合。
1.家庭外または家庭内で労働するので保育できない(月48時間以上の就労が必要)
⇒保護者の就労時間が月120時間未満の場合、原則として保育短時間認定(利用時間8:30〜16:30)となります。
2.妊娠中または出産後間がないので保育できない
(分娩予定月とその前後2か月の5か月間のみ有効)
3.保護者の疾病、障がいのため保育できない
4.同居または長期入院等している3親等内親族の介護・看護のため保育できない
5.災害復旧
6.求職活動(起業準備を含む)のため保育ができない(就労誓約書の提出から、3か月以内に就労していただく必要があります)
⇒保育短時間認定(利用時間8:30~16:30)となります。
7.就学(職業訓練などを含む)のため保育ができない(週3日以上の就学が必要)
⇒就学時間によっては、保育短時間認定(利用時間8:30〜16:30)になる場合があります。
8.虐待やDVのおそれがある
9.育児休業取得時に、既に市内の保育園で保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要である
⇒生まれた子が満1歳に達する日の属する月の末日まで有効
(注)生まれた子の市内保育所等の入所が保留となり育児休業を延長した場合は、当該育児休業取得期間の満了する月の末日まで有効。
⇒保育短時間認定(利用時間8:30~16:30)となります。
10.その他
入園の申し込みは、保育支援課 保育園・こども園係(電話番号0743-53-1151 内線524)まで
大和郡山市保育実施選考基準 (PDFファイル: 123.9KB)
保育園・認定こども園の手続きに必要な書類
1.新規入園または継続入園に必要な申請書
様式:子どものための教育・保育給付 支給認定申請書 兼 施設利用申請書(Excelファイル:116.7KB)
様式:子どものための教育・保育給付 支給認定申請書 兼 施設利用申請書(PDFファイル:599.7KB)
2.入園中の認定変更に必要な申請書
様式:(変更用)子どものための教育・保育給付 支給認定申請書 兼 施設利用申請書(Excelファイル:70.9KB)
様式:(変更用)子どものための教育・保育給付 支給認定申請書 兼 施設利用申請書(PDFファイル:385.8KB)
3.退園に必要な書類
様式:施設退所届(RTFファイル:61.5KB)
4.転園に必要な書類
様式:転園希望申請書(PDFファイル:88.1KB)
5.世帯状況の変更に必要な書類
様式:現況変更届出書(PDFファイル:90.7KB)
6.保育が必要な事由を証明する書類
様式:就労証明書(Excelファイル:63.4KB)
参考:就労証明書(記入例)(Excelファイル:64.1KB)
様式:就学等(予定)証明書(Excelファイル:22.8KB)
様式:就学等(予定)証明書(PDFファイル:152.1KB)
7.マイナンバー
申込児童、同居しているすべての方の「番号確認」と、窓口に来られる方の「本人確認」をさせていただきます。
■「番号確認」必要なもの(次のいずれか)
・個人番号カード(顔写真付)または通知カード(顔写真なし)
・個人番号記載の住民票の写し
・個人番号記載の住民票記載事項証明書
■「本人確認」に必要なもの
(注)個人番号カード(顔写真付)があれば、番号確認と本人確認をこの1枚で行うことができます。
・公的証明書(顔写真付)の場合・・・1つ必要(運転免許証、パスポート等)
・公的証明書(顔写真なし)の場合・・・2つ必要(健康保険証、年金手帳等)
8.保育料の口座振替に関する書類
様式:保育支援課 保育園・こども園係にお問い合わせください。
9.印鑑
10.その他、保育支援課から提出を求めた書類
家庭で保育できない程度によって、あるいは保育園の定員に余裕のないときなど、入園できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
保育園・認定こども園の保育料
保育料は、入所児童の属する世帯(原則として父母)の市町村民税の額に応じて決定されます。
ただし、児童の扶養形態や父母の課税状況によっては、同居の祖父または祖母の税額を合算する場合もあります。
詳細については、大和郡山市保育料月額表(2号、3号認定用)(PDFファイル:103.5KB)をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保育支援課
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線524)
ファックス:0743-53-1049
更新日:2024年12月23日