家庭用パソコンの回収・リサイクル
家庭用パソコンには金やレアメタルなどの有用資源がたくさん含まれており、これらはリサイクル可能な資源です。使用済み家庭用パソコンのリサイクルにご協力願います。使用済み家庭用パソコンをリサイクルする方法は下記の2つの方法があります。
- 使用済小型家電として、市内公共施設に設置している回収ボックスに投入する。
(詳しくは下記のリンクをご覧ください) - メーカー等に回収してもらう。
ここでは、メーカー等が使用済み家庭用パソコンを回収する方法について説明します。
リサイクル料金が必要
平成15年9月30日以前に購入し、「PCリサイクルマーク」が付いてない製品
リサイクル料金が不要
平成15年10月1日以降に購入し、「PCリサイクルマーク」が付いている製品
対象となる機器
「パソコン3R推進協会」(外部リンク・新しいウィンドウが開きます) のパソコン3R推進事業に参加しているメーカーのパソコンの
- デスクトップパソコン(本体)
- ノートパソコン
- CRTディスプレイ
- 液晶ディスプレイ
- 購入時の標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)は、一緒に回収できます。ただし、マニュアル、CD-ROM、FDは回収できません。
- プリンタなどの周辺機器、ワープロ専用機、PDA(携帯情報端末)は回収対象外です。
- 自作および回収するメーカー等が存在しないパソコンは、「パソコン3R推進協会」(外部リンク・新しいウィンドウが開きます) にお問い合わせください。
リサイクルの手順
リサイクル料金については、回収申込時に確認してください。メーカーのホームページや、「パソコン3R推進協会」(外部リンク・新しいウィンドウが開きます) などで公開されています。
手順1 引取申込・料金支払
メーカーに回収の申込をし、「PCリサイクルマーク」がついていない製品については、各メーカーの所定の方法でリサイクル料金を支払います。
手順2 伝票送付
申込後(料金支払い後)、メーカーより「ゆうパック伝票」が送られてきますので、パソコンを簡易梱包し「ゆうパック伝票」を見やすい場所に貼ります。
手順3 持ち込みまたは回収依頼
梱包し「ゆうパック伝票」を貼ったパソコンは、最寄の郵便局(簡易郵便局を除く)に持ち込むか、伝票に記載されている郵便局に戸口回収の依頼の電話をします。
- 郵送料金を新たに支払う必要はありません。
- 法定規格以上の大きさ(3辺の合計が170センチメートル以上)や重量(30キログラム以上)の物は、ゆうパックで配送できませんので、メーカーに相談してください。
手順4 運送
郵便局に集められた使用済みパソコンはメーカーの再資源化センターに配送され、リサイクルされます。
リサイクル手順解説図

更新日:2021年03月19日