認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座とは

認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を地域で温かく見守る「認知症サポーター」になるための講座です。全国各地で認知症サポーターが誕生しており、大和郡山市でも10,700人以上(R7年3月現在)のサポーターが誕生しています。
認知症は誰もがなる可能性のあるものです。いつ自分や家族、友人が認知症になるかわかりません。認知症の症状や対応などの基礎知識を学び、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることからはじめませんか?
受講方法
個人で受講する場合
市が主催で年間10回程度、講座を開催していますのでそちらにご参加ください。
今年度の開催予定は、下記のとおりです。
令和7年度認知症サポーター養成講座開催日程 (PDFファイル: 267.3KB)
上記日程のほかにも地域包括支援センター主催で認知症サポーター養成講座を開催することがあります。市広報紙「つながり」にて募集しますので、ご覧ください。
団体(概ね5人以上)で受講する場合
出前講座を希望する団体(5名以上)に対して無料でキャラバンメイト(講師)を派遣します。
- 対象:市内在住・在勤の方
- 日時:平日の午前9時~午後5時
- 内容:認知症の基礎知識、対応方法など90分程度(受講者に応じた内容を開催)
- 場所:地域の集会所など
地域で | 自治会、老人会、ボランティア団体、子ども会、市民サークル など |
企業や団体で | 企業、金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、スーパーマーケット など |
学校で | 小学校、中学校、高校、教職員、PTA など |
開催を希望される団体は下記の案内を確認の上、最寄りの地域包括支援センターにお申し込みください。
この記事に関するお問い合わせ先
地域包括ケア推進課 地域包括支援センター
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線584)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月08日