幼児教育・保育の無償化について(保育所・認定こども園)
保育所・認定こども園(2号・3号認定)を利用する場合
保育料(基本の利用料)が無償化となるための新たな手続きは不要です。
延長保育料についてはこれまでどおり保護者負担となります。詳しくは下記リンクをご参照ください。
保育所・認定こども園(2号・3号認定)を利用する方へ (PDFファイル: 505.6KB)
認定こども園(1号認定)を利用する場合
2号・3号のお子様と同様に保育料が無償化となるための新たな手続きは不要ですが、預かり保育の利用料の無償化の対象となるためには、「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。
「保育の必要性」の認定を受けるためには、
1.子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第2号) (Excelファイル: 44.5KB)
2.保育の必要性を認定するための添付書類 (PDFファイル: 209.7KB)
の提出が事前に必要になります。詳しくは下記リンクをご参照ください。
認定こども園(1号認定)を利用する方へ (PDFファイル: 535.5KB)
認可外保育施設等を利用する場合
認可外保育施設・一時預かり・病児保育・ファミリーサポートセンター・企業主導型保育施設(地域枠)等のみを利用している場合がこちらに当てはまります。(幼稚園等利用者は除く)
保育所・認定こども園等を利用できていない方のうち、「保育の必要性」があるお子様が対象です。3歳児から5歳児までのお子様は上限月額1ヶ月あたり37,000円まで、0歳児から2歳児の非課税世帯のお子様は上限1ヶ月あたり42,000円まで無償化されます。
「保育の必要性」の認定を受けるためには、
1.子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第2号) (Excelファイル: 44.5KB)
2.保育の必要性を認定するための添付書類 (PDFファイル: 209.7KB)
の提出が事前に必要になります。詳しくは、下記リンクをご参照ください。
認可外保育施設を利用する方へ (PDFファイル: 460.2KB)
一時預かり等を利用する方へ (PDFファイル: 465.4KB)
申請書様式
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第2号) (Excelファイル: 44.5KB)
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第2号)記入例 (Excelファイル: 46.1KB)
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第3号) (Excelファイル: 24.5KB)
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(様式第3号)記入例 (Excelファイル: 26.3KB)
保育の必要性を認定するための添付書類 (PDFファイル: 209.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
保育支援課
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線524)
ファックス:0743-53-1049
更新日:2023年06月01日