児童虐待や子育てに関する相談先
秘密は守られます。相談については、プライバシーを尊重し秘密を守ります。
通告義務や秘密が守られる法律は、児童虐待防止法・児童福祉法に記載されています。
児童虐待とは…
親または親に代わる保護者などが、子どもに対して次のような行為をすることをいいます。
(これは親の意図にかかわらず、子どもの視点で判断します。)
身体的虐待
なぐる、ける、おぼれさせる、異物を飲ませる、戸外に閉め出す 等
心理的虐待
言葉によるおどし、無視、他のきょうだいと差別する、家の中でDV(ドメスティックバイオレンス)が行われている 等
性的虐待
わいせつな行為をする、わいせつな行為をさせる
(身体にさわる、性行為の強要、わいせつな写真・ビデオを見せる、ポルノグラフィーの被写体にする 等)
ネグレクト(養育の放棄または怠慢)
家に閉じこめる、病気やケガをしても病院に連れて行かない、
食事を与えない、衣服が不潔、身体が不衛生、車の中に放置する 等
こんな「子ども・保護者(親)」が心配…
次のようなことに気づいたら、相談機関に連絡または相談してください。
あなたのひと言が、子どもと保護者(親)を救うことになります。
子どもについて
- いつも子どもの泣き声や保護者の怒鳴っている声が聞こえる。
- 不自然なアザやキズがある。
- 衣服や身体が汚れていたり、臭いがする。
- 食べ物に執着が強かったり、いつも空腹でいる。
- 表情が暗い。誰にでもなれなれしい。
- 夜遅くまで外にいたり、家に帰りたがらない。
保護者(親)について
- 「しつけ」といって、たたいたり、怒鳴る。
- 小さい子どもを家においたままよく外出している。
- 子どもの扱いが乱暴であったり、態度が冷たい。
- 地域で孤立している。
子育てをしている方へ…
- イライラして、ついたたいてしまう
- 暴言を吐いたり、育てにくさを感じるなど、悩んでいたなら・・・
しんどいとき不安なときは、ひとりで悩まず、信頼できる人や相談機関に相談しましょう。
相談・通告は下記機関へ
『もしかして虐待?』と思ったら…
・フリーダイヤル189で、お近くの児童相談所につながります。
・県中央こども家庭相談センター(児童相談所)0742-26-3788 月~金 8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)
(注)面談は要予約
(注)児童虐待等、緊急相談・通報は、奈良県中央こども家庭相談センターで24時間365日受付
・大和郡山市役所子育ち支援課相談・見守り係0743-53-1151 (内線526)月~金 8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)
*「間違いだったらどうしよう…」とためらわず、「心配な子どもがいるので…」とお電話ください。
*名前や住所などの詳しい情報がなくてもかまいません。
*連絡された方の情報は固く守られます。
『育児がつらい』と思ったら…
児やしつけ等の相談電話専用ダイヤル
子どもと家庭テレホン相談 0742-23-4152 (県中央こども家庭相談センター内)
月~金 9時00分~20時00分 土・日・祝 9時00分~16時00分(年末年始を除く)
子育てや家庭に関する悩み相談
児童家庭支援センターあすか 0744-44-5800
月~土 9時00分~17時00分
児童家庭支援センターてんり 0743-63-8162
月~金・日 9時00分~18時00分
LINEを活用した子育て相談⇒ 親子のための相談LINE
DVなどその他の相談窓口
この記事に関するお問い合わせ先
子育ち支援課 相談・見守り係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線526)
ファックス:0743-53-1049
更新日:2025年08月31日