第8回 水木十五堂賞授賞式(令和2年2月8日開催)

更新日:2021年03月19日

ページID 7153
第8回 水木十五堂賞授賞式のチラシ

水木十五堂賞 第8回受賞者に決まった、講談師の四代目 旭堂 南陵 氏への授賞式を行います。

近代文学に大きな影響を与えたにもかかわらず、埋もれてしまっていた講談の速記本を約50年かけて蒐集され、解説本の出版やその研究によって博士号を取得されるなど、幅広く活躍されています(受賞者について詳しくは、本ページの「第8回 受賞者について」の欄をご覧ください)。

当日は、授賞式のほか、第8回受賞者の四代目 旭堂 南陵氏による記念講演や座談会なども行います。
どなたでもご覧いただけますので、希望される方は事前のお申し込みをお願いします。お申し込み方法など、詳しくは下記をご覧ください(参加無料)。

開催日時

令和2年2月8日(土曜日)13時30分~(受付13時00分~)

開催場所

DMG MORI やまと郡山城ホール
(奈良県大和郡山市北郡山町211-3)

会場周辺地図は、本ページの「会場(DMG MORI やまと郡山城ホール)周辺地図」の欄をご覧ください

授賞式の概要

水木十五堂賞 第8回受賞者 旭堂 南陵さんの笑顔の写真
  • 授賞式
    賞状、記念品、副賞(50万円)の授与 
  • 受賞記念講演 (四代目 旭堂 南陵 氏)
  • 記念座談会 (予定)
    四代目 旭堂 南陵 (第8回 水木十五堂賞受賞者)
    神崎 宣武 (旅の文化研究所長)
    岡本 彰夫 (奈良県立大学客員教授)
    武田 佐知子 (大阪大学名誉教授)
    上田 清 (大和郡山市長)

内容は一部変更になる場合があります。

参加申込

郵便番号・住所・名前・電話番号・参加人数(3名まで)を、電話・ファックス・メールで、水木十五堂賞運営協議会事務局(大和郡山市企画政策課内)へ申し込んでください。

申込期間:令和元年12月9日(月曜日)から受付、定員に達した時点で締め切ります。

下記の申込フォームからも申込みができます。

第8回 水木十五堂賞授賞式 参加申込フォーム
(テキストリンクをクリックすると、フォームのページに移動します)

申込先・お問い合わせ先

水木十五堂賞運営協議会事務局 (大和郡山市企画政策課内)
電話番号 0743-53-1160(直通) ・ファックス 0743-53-1049
メール 水木十五堂賞運営協議会事務局へメールを送信

会場(DMG MORI やまと郡山城ホール)周辺地図

交通アクセス

近鉄郡山駅から徒歩約7分、JR郡山駅から徒歩約15分
詳しくは、以下のリンクをご覧ください(外部リンク)

第8回 受賞者について

水木十五堂賞 第8回受賞者 旭堂 南陵さんの笑顔の写真

よだいめ きょくどう なんりょう
四代目 旭堂 南陵

1949年、堺市にて生まれる。
1967年、近畿大学入学と同時に旭堂南陵に師事。
1973年、大阪府立大学、大学院修士課程修了農学修士。
1978年、「旭堂小南陵」襲名。真打ち昇進。
2006年、三代目旭堂小南陵から四代目「旭堂南陵」を襲名。
2011年、寄席芸人初の博士号取得(大阪芸術大学)

受賞歴

1980年、松尾芸能大賞新人賞
1982年、大阪文化祭奨励賞
1985年、講談奨励賞
1985年、国立花形若手金賞
1987年、大阪府民劇場奨励賞
1999年、上方お笑い大賞審査員特別賞
2001年、芸術祭優秀賞
2004年、大阪文化祭賞グランプリ
2011年、芸術祭大賞 受賞

選考理由

近代文学に大きな影響を与えたにもかかわらず、埋もれてしまっていた講談の速記本を約50年かけて蒐集され、解説本の出版やその研究によって博士号を取得され、大阪芸術大学の客員教授も務められるなど、幅広い活躍及び研究が高く評価されている。

四代目 旭堂 南陵 氏 受賞コメント

この度は水木十五堂賞を授与くださり、本当に嬉しい限りです。芸に関しては、芸術祭大賞等多く受賞していますが、私自身の博士論文にスポットを当てていただいた事は、無上の喜びです。
講談の速記本は近代文学に大きな影響を与えたにもかかわらず、芸能そのものが蔑まれていたため、雲散霧消し古書市で見かけることもなくなりました。五十年かけて集めてきた努力が報われました。審査員はじめ関係者の方々に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

主な蒐集品

明治期の演芸速記本など古書約1万点

寛永三馬衛と書かれた馬で階段を登っている絵が描かれた古書の写真
「猿飛佐助」と書かれた古書の表紙の写真
青の背景に茨のような白い模様の描かれ古書の表紙と、百千鳥と書かれた古書の表紙の写真
青白赤の布のようなものがなびくような模様が描かれている古書の表紙と、笠をかぶった男性と短髪の着物の男性が描かれている古書の表紙
女性が薄く透けた幕を少し開けている表紙の古書、少し和服が乱れている女性が表紙の古書、和服の女性が赤いうちわを持っている古書、もみじの背景に動物の面が落ちている絵が描かれた古書の写真

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課

郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151
ファックス:0743-53-1049


メールフォームによるお問い合わせ