まちかどレポート136

まちかどレポート136 写真で見る「ふるさと再発見!」
(まちかどレポーター フリータ・K)
写真で見る「ふるさと再発見!」~民博企画展(平成23年1月19日掲載)


冬の企画展「大和郡山の祭りと行事」が、県立民俗博物館で開催されています。
1月5日には、民俗写真家の田中眞人さん(まちかどレポート22で紹介しています)の展示解説があり、熱心な市民たちが耳を傾けました。


郡山の祭りや行事が、125点もの写真パネルを始め、祭祀などの道具や解説資料の展示で紹介されています。



身近な町で取り組まれているたくさんの伝統行事に、私は「エッ、この行事、今も行われているんですか?」の連発、驚きでした。
お正月関係では、長い笹竹に編んだしめ縄(民家用)を見たことがありますか?(意外に近隣地域で…)


神の通り道として砂を撒く砂道が各所で行われているなんて(天理市の神社で「最近は、する人がいなくなって…」と聞いたばかりなのに)ホント、灯台もと暗しでした。
「祭りと行事」を写真で紹介します。
関心のある方は2月6日まで展示されていますので、民俗博物館まで足を運んでみてください。
ふるさと再発見! 再認識!
「郡山の再発見」に出かけてみませんか?
今年は、祭り・民俗行事を通して、郡山の町を写真で紹介するレポートを掲載していきたいと考えていますので、ぜひご覧ください。
更新日:2021年03月19日