清掃センターへのごみの持ち込み
市内で排出された下記のものは、直接ご自分で清掃センターへ持ち込むことができます。
-
引っ越しの際に家庭から出るもののうち、日常排出される家庭ごみ
-
家庭の庭木や草を刈ったもの(庭師、植木職人等が請負ったものは、必ずその業者の責任で処理させてください。)
-
事業系一般廃棄物の内、清掃センターにおいて処理可能なもの。詳しくは、「事業系廃棄物の分類」をご確認ください
清掃センターへのごみの持ち込み時間
月曜日~金曜日(祝日を除く)の、11時~12時・13時~16時
清掃センターへの「ごみの持ち込み」の休日業務については、次のリンクをご覧ください
ごみの自己搬入の際における身分証明書の確認について
清掃センターにごみを持ち込まれる場合、大和郡山市内で排出されたごみであることを確認させていただきますので、搬入者ご本人の身分証明書(免許証等)の提示をお願いします。
他市からのごみの持ち込み等を防止し、ごみの適正処理と減量化を図るため、ご理解・ご協力をお願いいたします。
清掃センターへのごみの持ち込み手数料
区分 | 処理手数料 |
---|---|
一般家庭から臨時に搬入されるもの 粗大ゴミ(耐久消費財(家具、家電製品など)及び自転車、50cc以下の単車)も含まれます。 |
100キログラムまでは無料ですが、これを超えますと10キログラムにつき136円の処理手数料をいただきます。 (10キログラム未満は10キログラムとみなします。) |
事業活動に伴って排出される一般廃棄物 ただし、粗大ごみ、不燃ごみ、資源ごみを除く |
10キログラムにつき136円の処理手数料をいただきます。 |
ただし、持ち込めないものがございます。詳しくは、次のPDFファイルをご覧ください。
「無許可」の回収業者や片付け専門業者にご注意ください。
ごみを処分するにあたり、市の許可を受けていない事業者がごみを収集・運搬することは廃棄物処理法違反になります。また、許可のない事業者に依頼した場合も罰せられる場合があります。ごみ処分を依頼される場合は、市の許可を受けた事業者であるか確認してから依頼するようにお願いします。次のような業者は、市の許可を得ていない業者である場合がありますのでご注意ください。
- チラシを配布したり、インターネットで公告を掲載している業者
- 街中を巡回している業者
- 空き地で回収している業者
- 遺品整理業者による違法なごみの引き取り・処理
飼い犬・飼い猫が亡くなったら
油紙や新聞紙で包み、ダンボール箱などに入れてからヒモで箱を縛った上で清掃センターへ持ち込んでください。(手数料は550円です。)
(注)持ち込み時間は月曜日から金曜日の平日午前9時から正午と午後1時から午後4時までです。
(注)飼い犬が亡くなった場合、畜犬登録の抹消手続きが必要です。
環境政策課までお問い合わせください。
更新日:2024年12月16日