介護予防・日常生活支援総合事業における住民主体型通所サービスについて
住民主体型通所サービスとは?
住民主体型通所サービスとは、高齢者の方々が住み慣れた地域で生きがいを持っていきいきと暮らし続けられるように、地域住民が主体となって通いの場を運営し、自主的に介護予防の活動を行う通所型のサービス事業です。
参加したい方へ
普段の活動はどんなことをしているの?
健康体操やレクリエーション、季節の行事を通じた趣味活動を行っています。
| 団体名 | 開催曜日・時間 | 所在地 | |
| 1 | 特定非営利活動法人 宅老所 げんき  | 
			
			 火・水・木 10時から15時  | 
			西田中町10-2 | 
| 2 | 悠遊会 | 
			 月・水・木 10時から16時30分  | 
			長安寺町272-5 | 
| 3 | 特定非営利活動法人 なら福祉介護ネット 宅老所 いずみの里  | 
			
			 火・水・土 10時から15時  | 
			小泉町799-3 | 
どんな人が参加できるの?
要支援1・2の方及び基本チェックリストで事業対象者と判定された方です。
参加を希望される方は地域包括支援センターまたは担当ケアマネジャーにご連絡ください。
住民主体型通所サービス実施団体を運営してみたい方へ
住民主体型通所サービス運営経費への補助金のご案内
・「生活支援」や「介護予防の場づくり」など、住民同士で「支え合う活動(互助)」を住民主体型通所サービスとして実施する団体に、運営経費に関して補助金を交付しています。
・事業の実施にあたっては、様々な要件がありますので、詳細は地域包括ケア推進課までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
地域包括ケア推進課 地域ケア係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線585) 
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ

          
          
          
          
          
          
          
      
更新日:2025年03月27日