第十二回戦没者の遺族等に対する特別弔慰金

更新日:2025年04月01日

ページID 16075

戦没者の遺族のみなさんへ

戦没者に弔慰の意を表すため、戦没者死亡当時に生計を同じくされていたご遺族に、国から第12回特別弔慰金(額面27万5千円 5年償還の記名国債)が支給されることになりました。
 

8月から地区別に順次申請の受付を行います

本市では請求受付の専用窓口を8月から9月の2か月間設置します。窓口が大変混雑することが予想されるため、地区ごとに期間を定めて順次受け付けします。下記指定の受付期間でお越しいただきますよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。

(注)請求受付の最終期限は令和10年3月31日ですので、下記指定期間以降でも随時受付をさせていただきます。

○対象

戦没者等の死亡当時の遺族で、令和7年4月1日(基準日)に公務扶助費・援護法における遺族年金等を受ける人がいない場合、戦没者の遺族に対する特別弔慰金支給法上の「戦没者等の遺族」のうち先順位1名。

○受付時間

午前9時〜12時

午後1時〜4時

○受付場所

市役所1階 障害福祉課 窓口7番

○受付期間

受付期間
地区名 受付期間
平和 8月1日〜8月7日
郡山

8月8日〜8月21日

矢田 8月22日〜9月1日
昭和 9月2日〜9月4日
治道 9月5日〜9月16日
筒井 9月17日〜9月18日
片桐

9月19日〜9月30日

(注)土曜・日曜・祝日を除く 地区ごとの日数は、遺族会会員数で按分しています。

○持ち物

1.本人確認書類

・顔写真付きの公的機関が発行した証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)もしくは年金手帳・介護保険証等公的機関が発行した証明書2点

(注)請求者本人の代理人が手続きする場合は、請求者と代理人双方の身分証及び委任状が必要です。

(注)請求書・委任状等所定の書類は窓口にてお渡しします。

2.必要戸籍

・令和7年4月1日現在の戸籍抄本

・その他、必要な戸籍については、窓口にて個別にご案内します。

この記事に関するお問い合わせ先

障害福祉課 福祉総務係

郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線532)
ファックス:0743-55-2351

メールフォームによるお問い合わせ