マイナンバーカード休日窓口について
マイナンバーカード休日窓口について(マイナンバーカード各種手続き)
- 令和7年10月4日(土曜日)9:00〜12:00
- 市役所1階市民課窓口にておこないます。
- 「マイナンバーカード」の申請・再交付申請
- 住所、氏名などカードの券面情報更新・暗証番号の更新及びパスワードロック解除
- マイナンバーカードと保険証及び公金受取口座の紐づけ
- 当日は混雑が予想されます。お待ち時間が発生する場合もございます。ご了承ください。
「マイナンバーカード」の申請・再交付申請
(注) 必ず本人が来庁してください。それ以外の場合は事前にお問い合わせください。なお、15 歳未満の人や成年被後見人はその法定代理人の同行と15歳未満の方は、親子関係のわかる戸籍謄本等、成年後見人は成年後見人とわかる通知書、本人確認書類(注)2も必要です。
【必要なもの】
- マイナンバーカード、通知カード(お持ちの人のみ、回収します)
- 住民基本台帳カード(以前申請し持っている人のみ、回収します)
- 写真(注)1
- 本人確認書類(注)2
- (注) 1 写真は、縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル、申請前6カ月以内に撮影した正面・無帽・無背景のもの。(市民課で無料撮影もします。)
- (注) 2 本人確認書類は、運転免許証・パスポート・在留カードなど顔写真付の公的な身分証明書のうち1点、これらをお持ちでない人は、健康保険証・年金手帳・医療受給者証等のうち2 点になります。以上のものをお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。
住所、氏名などマイナンバーカードの券面情報更新・暗証番号の更新及びパスワードロック解除・マイナンバーカードと保険証及び公金受取口座の紐づけ
(注) 必ず本人が来庁してください。それ以外の場合は事前にお問い合わせください。なお、15 歳未満の人や成年被後見人はその法定代理人の同行と15歳未満の方は、親子関係のわかる戸籍謄本等、成年後見人は成年後見人とわかる通知書、本人確認書類(注)2も必要です。
【必要なもの】
- マイナンバーカード
- 現在設定済みの暗証番号(利用者用電子証明書、署名用電子証明書)
- 口座情報のわかる書類(公金受取口座を紐づけされる方のみ)
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 マイナンバーカード担当
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151 (内線313・316)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月08日