マイナンバーカードの電子証明書の暗証番号の初期化・再設定(ロック解除)
マイナンバーカードの電子証明書の暗証番号初期化・再設定
マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合や暗証番号の入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えてしまった(ロックがかかってしまった)場合、顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードに切り替える場合は、暗証番号の再設定が必要です。
窓口での手続き
1.本人が手続きをする場合
以下のものをお持ちの上、市役所市民課までお越しください。
○ご本人のマイナンバーカード
住民基本台帳用の暗証番号(4桁の数字)をお忘れの場合のみ、マイナンバーカード以外の本人確認書類(運転免許証や健康保険証などの氏名と住所または氏名と生年月日が確認できるもの)1点もお持ちください。
(注)15歳未満の方、成年被後見人の方のカードのお手続きをされる場合は、お手数ですが事前に市民課までご相談ください。
2.代理人が手続きをする場合
代理人による申請は、2回来庁いただく必要があり、原則即日でのお手続きはできません。
また、代理人が日本の官公署発行の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード等)をお持ちでないと、お手続きいただけません。
【初回来庁時に必要なもの】
○代理人の本人確認書類
○委任状
(注)15歳未満の方、成年被後見人の方のカードのお手続きをされる場合は、お手数ですが事前に市民課までご相談ください。
【2回目の来庁時に必要なもの】
○ご本人のマイナンバーカード
○代理人の本人確認書類
○委任状
手続き内容により異なりますので、初回来庁時に窓口職員からご説明いたします。
なお、委任状に付きましては、以下のサイトでご入手ください。
窓口・受付時間
●申請場所
市役所市民課窓口(1階13番窓口)
月曜から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
コンビニ等での手続き
署名用電子証明書の暗証番号の初期化・再設定(ロックの解除)は、令和4年2月8日から、コンビニ等で手続きできるようになりました。
利用者証明用電子証明書の暗証番号の初期化・再設定(ロックの解除)は、令和6年7月25日から、コンビニ等で手続きできるようになりました。
詳しい手続き方法は、以下のサイトをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 マイナンバーカード担当
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151 (内線313・316)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月13日