大和郡山市消防団へようこそ!

市民の皆さん!消防団ってご存じですか?
消防団は、地域の有志のメンバーが、
仕事や日常生活のかたわら、いざという時に
ボランティア精神をもって、
防火防災活動に携わっている団体です。
消防団長ごあいさつ
大和郡山市消防団長
中尾 元司
平素は、市民の皆様には、消防団活動に何かとご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
大和郡山市消防団団長の中尾元司でございます。
私共は、「目指せ!信頼され誇れる「消防団員」に!」「市民一丸になって安全安心のまちづくり」をモットーに、消防団員の技術力の向上や「「自主防災組織」と「消防団」防災のつどい」の開催、一般公開の消防出初め式の開催などを通じて、市民の皆様と顔の見える関係づくり、またいざ災害時に役立つ消防団づくりに取り組んでおります。
今後も、甚だ微力ではございますが、大和郡山市消防団のさらなる発展に尽力することをお誓いしたいと存じます。
なお、これらの取り組みには、皆様からのご支援が不可欠でございます。
何とぞ、これまでと変わらず消防団へのご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
あなたも消防団に入団できます!
大和郡山市内に在勤・在学・在住の18歳以上で、健康で地域を支えようという意欲を持った方であれば、男女を問わず入団できます。(定員は市内全域で310名です)
市内には、消火活動を主とする消防団の分団が地区別に19あり、それぞれ消防ポンプ車が1台ずつ配備されています。

また、消火活動には直接携わらず、消防団の広報や日頃の防火啓発活動を行う分団もあり、合計20分団で構成されています。

学生のみなさん!消防団に入団しませんか!
地域の安心安全を守る、地域の縁の下の力持ち、究極のボランティアである消防団にあなたも参加しませんか?
消防団の役割は火災・水害などから地域住民を守ることですから、チームで困難に立ち向かい、自らの安全を確保するため、整列・敬礼・命令・服従など厳しいルールがあります。
しかし、一旦、その仲間に入れば、気の良い人たちです。地域の大人たちとの世代間交流で、自分を磨いてみませんか?
また、学生の皆さんには就職活動支援の一環として消防団活動の実績を市が公的に認証する「大和郡山市学生消防団活動認証制度」があります。
出初式は、消防団活動の「華」
毎年1月7日~13日の間の日曜日に、消防出初式を挙行しています。
平成29年から、矢田山町の総合公園施設に場所を移し、園児も加わった行進、放水披露、消防車の展示など、内容も一新していますので、ぜひお越しください。
これが知りたい!消防団Q&A
質問1:消防団と消防署は何が違うの?
回答1:消防署は常勤の職員が交代勤務で火災・災害・救急活動を行うプロの集団(常備消防)であるのに対して、消防団は他に職業を持つ一般の住民の方が地域の防災を担う(非常備消防)ものです。
質問2:消防団の身分はどうなってるんですか?
回答2:消防団員は、市の非常勤公務員となっています。
質問3:消防団の活動でケガをしたときに補償はありますか?
回答3:活動中のケガなどあった場合は、その程度により消防団員等公務災害補償等共済基金より補償されます。また、障害が残る等の場合はその程度により、消防団員福祉共済より共済金が給付されます。
質問4:入団するにはどうすればいいのでしょうか?
回答4:まずは消防団事務局である市役所の災害対策課までお問い合わせください。
更新日:2024年07月09日