弾道ミサイル情報が伝達された場合の行動について
ミサイルが発射され、万が一、奈良県に影響を及ぼすと国が判断した場合には、国から「Jアラート」による情報伝達が行われ、市民のみなさんの携帯電話等に緊急速報メール(ソフトバンク、KDDI、ワイモバイル)、エリアメール(docomo)として配信されます。
メッセージが届いたら、ただちに避難行動をとってください。
(注)SIMフリースマートフォンなど、一部の携帯電話では、警報を受信できない場合があります。

PDF弾道ミサイル飛来時の行動について (PDFファイル: 570.2KB)
PDF弾道ミサイル落下時の行動について(1) (PDFファイル: 876.8KB)
PDF弾道ミサイル落下時の行動について(2) (PDFファイル: 722.9KB)
PDF弾道ミサイル落下時の行動について(3) (PDFファイル: 805.0KB)
(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用について
弾道ミサイル情報等の国民保護情報については、消防庁から携帯大手事業者(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、沖縄セルラー電話株式会社、ソフトバンク株式会社)を経由するエリアメール・緊急速報メールにより携帯電話・スマートフォンに配信されます。
携帯電話・スマートフォンのほとんどが、エリアメール・緊急速報メールを受信できますが、一部には受信できないものがあります。
消防庁より、携帯電話・スマートフォンが受信できるかどうかの確認手順と、受信できない場合の対策について通知がありましたので、ご確認ください。
更新日:2024年12月12日