【金魚マイスター活動】令和5年度フォローアップ講座を実施しました!

フォローアップ講座とは、すでに金魚マイスターに認定されている方を対象に、金魚マイスター養成塾では学ばなかった知識をどんどん習得してもらおうと実施している授業です。
今年度は各講師に以下の講義をお願いしました!
12月2日 フォローアップ講座1
第1回目は、「金魚の見方【品評会編】」についての講義です。
フジワラペットファーム代表 藤原宗爾さんに講師をお願いしました。
昨年度までは「金魚のブリーディング」についてご講義いただいておりましたが、今回は内容を変更していただきました。
今年は金魚マイスターの研修旅行で、愛知県弥富市の品評会「金魚日本一大会」を見に行ったこともあり、専門家が金魚をどうランク付けしているのかをこの機会に学んでいただくことになりました。
【金魚マイスター活動】第1回金魚県外ツアー(愛知県弥富市)を実施しました!

金魚日本一大会の写真をもとに解説がありました。
研修旅行に参加された方にとっては、特に興味深かったのではないでしょうか。

藤原さんには、2月3日(土曜日)に行われる金魚マイスター養成塾 第5講座も担当していただきます。
12月10日 フォローアップ講座2
第2回目は、「金魚の王様」らんちゅう の専門家である鷲津寿典さんをお招きしました。愛知県一宮市でらんちゅうの飼育をされています。
講義内容は「金魚のえさ」についてです。
今年度の金魚マイスター養成塾 第2講座で、この講義がとても面白かったとの声がありましたので、フォローアップ講座のためにリニューアルしていただきました。
今回は、とくに「生」エサ。2種類持ってきていただきました。

ミジンコ

赤虫
どちらもうようよと活発に動いています。
この動きが、金魚の食欲をそそるのだそうです。

さて、次はミジンコの取り方です。網ですくうのを実演中。

こ、これは?

講師自作の赤虫取り専用器です!
実際に使っているところを見せていただくため、講義終了後にフィールドワークにでかけました。


とれました!赤虫!ユスリカの幼虫だそうです。
この時期、ふわふわと飛んでいる白いユスリカがいるところが採るポイントになるそうです。


さすが講師!事務局で講義前に何度もチャレンジしましたがまったく取れませんでした。
これを消毒して金魚にあげると、とっても美味しいようで飛びつくとのことです。
今後もフィールドワークを取り入れていきたいですね。
今年度のフォローアップ講座は例年にもまして盛況でした。今後とも魅力ある講義をお願いしていきたいと思っています。
金魚マイスターになりませんか?
金魚マイスターは、金魚の知識を有し、大和郡山のシビックプライドである金魚の文化を内外に広めていくために活躍しています。
みなさんも、金魚マイスター養成塾に入塾して、金魚マイスターになりませんか?
金魚マイスターのボランティア活動(希望のものを選んでいただけます。)
- 各種イベントにおける、金魚すくいのスタッフ
- 金魚絵本の読み聞かせ事業「金魚のかたりべ」
- 各種市民向け講座の講師・スタッフ
- なつやすみこおりやまこども金魚塾等のイベントスタッフ
- 英語で金魚と郡山をPRプロジェクトスタッフ
- 金魚文庫のスタッフ
- 金魚出前講座のスタッフ
金魚マイスターイベント(順次開催予定です。)
- 「金魚飾り巻き寿司講座」(3月12日実施済。今後市民向けイベント実施)
- 「金魚和菓子作り講座」(6月25日実施済。今後市民向けイベントも予定)
- 「金魚県外旅行」弥富市バスツアー(10月22日開催済)
- 「金魚の歴史・飼い方講座」イオンモール大和郡山 金魚フェス(10月29日実施済)
- 「絵画講座」郡山城と金魚(11月5日実施済)
- 「金魚のかたりべ」(10月11日郡山南小学校、11月2日治道小学校、11月22日矢田南小学校 実施済)
- 「クリスマススペシャルイベント」(12月17日開催済)
詳しくは下記まで。ご連絡お待ちしております。
(令和5年度 金魚マイスター養成塾の申し込みは終了しました)
この記事に関するお問い合わせ先
農業水産課 庶務係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線552)
ファックス:0743-53-5001
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年12月22日