水質・浄水場について(Q&A)
Q1 カルキ臭がするのはなぜですか
A1 水道水は塩素の臭いがします。これは安全な飲み水にするため、塩素で消毒をしているからです。水を沸騰させると、においはなくなります。
Q2 トリハロメタンとはどういうものですか
A1 トリハロメタンとは、水の中の有機物と消毒用の塩素が反応してできる化学物質であります。水道水には多かれ少なかれトリハロメタンが存在します。
Q3 水道水が赤いのですが
A3 水道管の中の鉄さびが流れ出たものです。水道工事による断水や市全体の水使用量が急激に増え水道管の中を流れる水の速さや方向が変わった時や、しばらく使っていない蛇口から水を出したときに生じます。水をしばらく流し続けると、濁りがとれてきれいな水になります。
Q4 水道水から黒い異物がでるのですが
A4 給水栓や水道配管などで問題がある可能性があります。施工業者か上下水道部までご連絡ください。
Q5 水道水が白いのですが
A5 水道管の中に入った空気が無数の小さな泡になったため白く見えます。
しばらくそのままにしておきますと泡が消えて澄んだきれいな水になりますが、そのまま使っていただいてさしつかえありません。
Q6 水道水が青いのですが
A6 浴槽の水が青く見える場合がありますが、これは海や湖の水が青く見えるのと同じ現象で光の屈折によるものです。特にアイボリー系の浴槽でよく見られるようです。
また、銅が含まれると水が青くなりますが、水道水に多くの銅が溶出することはなく、通常では青い水が出ることはありません。
Q7 氷を作ると白くなるのですが
A7 水道水中に含まれるミネラル成分や空気が中央部に集められ、白く不透明になったものです。ミネラル成分はカルシウムやマグネシウムなど人体に必要な栄養素であり問題ありません。
Q8 やかんやポットの壁面に白い粒が付着する
A8 水道水中に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が固体となって付着したものですので、衛生上問題ありません。
Q9 自己水(井戸)と県営水道水の割合は
A9 大和郡山市では、自己水と県水との比率はほぼ半々です。
Q10 浄水器の目的、塩素を除去するだけか、体にどう影響を与えているか?
A10 浄水器は、塩素の他濁質及び臭気等を除去するものが多いようです。大和郡山市の水道水は、安全な水を送っていますので、浄水器を設置することで体によいか否か、お客様に判断していただいています。
Q11 水を上手に使用する方法、節水について知りたい
A11 水は、必要な時に必要な量を使って下さい。流しっぱなしや、締め忘れ等無駄な水をなくすことが上手に使用する方法だと考えます。
Q12 水道水になるまでの浄水場の工程について知りたい
A12 昭和浄水場と北郡山浄水場とも、地下水を原水として浄化しています。
詳細については、各浄水処理工程のページをご覧ください。
Q13 お茶を飲んで、残ったお茶が紫色になるのですが、水に問題はないの?
A13 お茶に含まれるタンニンと水道水中の鉄分の反応で生じます。有害ではありませんがしばらく放っておくと、雑菌が繁殖することがありますので、捨てる方が良いと思います。
Q14 風呂場などのタイルがピンク色・黒色・紫色になるのですが、水に問題はないの?
A14 ピンク色・黒色・紫色は、雑菌の繁殖によるカビの発生が考えられます。風呂場などは乾燥させ、清潔にすることで、カビが発生しにくくなります。また、カビが発生した場合漂白剤でこすり洗いするのが効果的です。(事前にタイルメーカーに問い合わせることをお勧めします。)
Q15 風呂場などのタイルが青色になるのですが、水に問題はないの?
A15 給湯設備などから銅が溶出し、銅と石けんや湯あかなどが反応して、青色が生じたものと考えられます。湯あかや石けん成分がタイルに残らないよう、十分に掃除して取り除いてください。
Q16 シャワーから出る水に黒い物が出るですが、水に問題はないの?
A16 シャワーの使用頻度が少ない場合など、ホース内部に黒いアカのような物が発生することがあります。シャワーの先端を外して、ホースの内部を調べることをお勧めします。
更新日:2025年01月09日