まちかどレポート356

まちかどレポート356 冬の子ども料理教室
(まちかどレポーター丸山)
冬の子ども料理教室(平成26年2月10日掲載)
2014年2月1日、「冬のこども料理教室」が三の丸会館3階で開催されました。
「男の料理おかってクラブ」のメンバーは、「子供達が料理を楽しみ、節分の行事を味わう」事を願い、子供達の料理作成をサポートしました。参加したお子さんは27名です。
「みんなで楽しくクッキングしましょう。」そして「2月3日は節分・昔から伝わるお料理を一緒に作って食べましょう。」が2月1日の料理教室の基本コンセプトなのです。
当日の料理は、金魚型いなりずし・巻きずし・とん汁・お城型みそクッキーです。
私は料理実習中は予定通り調理が進まず、時間の過ぎるのが早く、また、お子さん達が怪我をしないように気を使いすぎてかなり疲れました。しんどかった...。
しかし、昼食タイムで子供達の「美味しい。楽しかった。来年もまたチャレンジしょう。」等々の声を聴き笑顔を見て疲れも吹っ飛びました。
元気をいただきました。ありがとう。
当日の様子を少し撮ってきました。ご覧ください。

三の丸会館3階廊下の音楽室前で受付開始

おかってクラブメンバーも参加し、音楽室での打合せ。

蔵田おかってクラブ会長による開会挨拶と料理概要の説明


森山先生によるクッキングの約束説明です。身支度、包丁の使い方、コンロの使い方、後片づけ等々

エプロンと三角巾で身支度を整え手洗いで料理スタートです

島村先生による料理の作り方説明です

青ネギの小口切り。お姉さんは妹の包丁さばきが気になります

とん汁作り。豚肉を2センチメートル幅くらいに切るのが目標です。肩に力が入りますね

みそクッキーの作成、みんな自由に形を作ります

食事の前にオリジナリティあふれる自分達で作った金魚型いなり寿司を携帯で写しています

オーブンから取り出したクッキー。可愛くて美味しそうですね

後片付け。お家でお手伝いしているのが、良く分かります

山下さんの節分のお話

子ども達はジャンケンゲームで盛り上がりました

全てが無事終わり、全員集合写真を撮りました
更新日:2021年03月19日