まちかどレポート382

まちかどレポート382 全校児童で「阿礼さま音頭」(平和小学校運動会)
(まちかどレポーター 安江)
全校児童で「阿礼さま音頭」(平和小学校運動会)(平成26年10月14日掲載)


9月最後の日曜日は、平和小学校の秋季運動会。
河合校長先生から「今年から、地域に古くから伝わる『阿礼さま音頭』を、全校児童で踊ります。会場内の参加者も募ります。まちかどレポート、よかったら取材に来てください!」…とうれしいメールをいただきました。が、時間に間に合わず、しょげていると、平和小学校から写真が届きました。

会場内の子も参加しています。楽しそうな顔を見てください。
すばらしいコメントもいただきました。
6年生(女児)「阿礼さま音頭を踊ったことによって地域との交流も増えると思います。私は小さい頃から踊っていましたが、初めての子はこれを機に毎年やっている阿礼祭に出てくれればいいと思います。これからももっと地域との交流も深めていけたらなと思います。」
「阿礼さま音頭」をはじめとする阿礼祭は、平和地域ならではの伝統文化。

学校と地域が連携を図り、平和小学校の全校児童が家族と一緒に、地域の人と笑顔で踊りながら、この伝統文化を継承していく…。素敵なアイデアです!運動会も一味違った地域のにぎわいづくりに一役。
- ミニ知識「阿礼祭(あれさい)」
賣太(めた)神社で毎年8月16日に行われる祭り。昭和5年8月16日当時の奈良県立図書館長仲川明らが提唱し、全国童話人協会と奈良県童話連盟の人たちによって始められました。


当日は「稗田舞(写真・賣太神社提供)」が奉納され、続いて前庭において「阿礼さま踊り」「阿礼さま音頭」催されます。また、地元・平和小学校や賣太神社で童話連盟の人たちによる童話会も開かれています。

(「ふるさと大和郡山歴史事典」参照)
毎年、阿礼祭記念誌「稗田阿礼さまのお話」も作成されています。

関心のある方は、賣太神社(電話番号0743-52-4669)へお問い合わせください。
更新日:2021年03月19日