まちかどレポート224

まちかどレポート224 学科指導教室「ASU」の文化祭
(まちかどレポーター ジル)
「ASU」の文化祭(平成23年11月2日掲載)
大和郡山市の不登校の児童生徒17名が学ぶ学科指導教室「ASU」の文化祭がありました。
テーマは、『友だちとの絆を深めよう』 ~笑顔・信念・勇気~。
歩んできた道は違うけれど「ASU」という場所で巡り会い出会った友だち。
その友だちとわかちあい笑顔で一歩踏み出す勇気を出した子ども達の作品を紹介します。
(写真の説明は、展示の時のを使わさせていただきました。)

「ASU」ってどんなところ?

今までの卒業生や在校生が、「ASU」に対する素直な気持ちや思いを書いてまとめました。
テーマオブジェ

日々の生活の中で大切にしたい人と人、友だち同士の結びつきをダンボールの帯に皆で少しずつつなぎ合わせて作っている。三角形のパーツは650個を1ヶ月以上かけて作り、積み上げ大きなオブジェにする中で絆が深まりました。
書道リレー

小学生・中学生の17名全員がひとり一画ずつ筆をバトンにして、17画の漢字「駿」を書き上げました。
古典作品

古典作品の冒頭部分を鉛筆で丁寧に調和を考えて書きました。
年表(小学生)


一学期から少しずつ作って来た年表が明治時代まで出来ました。長い巻物になりました。
マンダラの塗り絵

幾何学的な文様を楽しみながらカラフルに塗り上げました。個性がよく出ています。
ホップマップカード

開くと絵が飛び出すカードです。誰かに贈る気持ちを込めて作っています。
『飛び出す仕掛けやデザインを考えるのが大変でした。 』
イラスト

自分の表現したいものを作るために色々工夫しました。
墨から感じる形や色

墨を絵具の代りに使い、筆や発泡スチロール、歯ブラシなど身近なものを使って描きました。
墨の濃淡の美しさが出ています。
動物のからだのつくりや行動を調べよう!! “パンダのひみつ”

中学2年生理科「動物の世界」の学習で好きな動物のからだのつくりや行動を調べて丁寧にまとめました。
「ジャイアントパンダ」の謎が解けました。
竹箸

竹材を小刀で削りやすりをかけて箸と器を作った。
箸は指の長さから最適な長さを割り出しマイ箸にします。
制作を通して環境や資源についても学習した。
「ASU」の文化祭
毎日の生活の中で友だちとの結びつきを大切にし、深めてきた思いが作品から伝わってきました。
作業を通して子ども同士の絆がより深く、強くなってすばらしい作品が出来上がったのだと思いました。
テーマオブジェはとても感動しました。
更新日:2021年03月19日