まちかどレポート286

まちかどレポート286 「第3回 歴史散策ウォーキング」に参加してきました
(まちかどレポーター 丸山)
昭和工業団地協議会主催「第3回・歴史散策ウォーキング」に参加してきました。(平成24年11月5日掲載)
10月21日、快晴の下、地域・職域連携による働き盛り世代の健康づくりの一環として、「大和郡山を歩こう」と題して、第3回・歴史散策ウォーキングが開催されました。
当日の参加者は、昭和工業団地協議会会員企業の従業員とその家族の方々ほぼ100名です。
コースは「あおによし平城への道」を歩き、南端は稗田阿礼を祀る売太神社まででした。
九条公園では、例年通り、主催者挨拶・ガイドクラブ会長挨拶があり、堀口会長より「ゴ―ルの後、JR郡山駅前で大抽選会を実施します。ご期待ください。今日一日、歴史散策をお楽しみください。」とのアナウンスがありました。
9時30分を過ぎてウォーキングがスタートしました。
コース案内:近鉄九条駅~西市万葉歌碑~平城京西市跡~秋篠川船着場跡~九条公園~観音寺花街道~佐保川堤防~羅城門跡~きこく地蔵~稗田環濠集落~売太神社~JR郡山駅(約6.5キロメートル)
秋真っ只中の11月、さわやかな秋風にそよぐコスモスの花や、太陽の光を受けて銀色に光り輝くススキを眺めながら、佐保川の土手を歩けます。
以下、当日の様子を少し紹介します。

集合地の近鉄九条駅前。出発が待ち遠しいですね。

ウォーキングの受付

事務局より本日の全般的な説明と注意事項を聞きます。


昭和工業団地協議会堀口会長の挨拶/観光ボランティアガイドクラブ山下会長の挨拶

当日お世話頂いた観光ボランティアガイドクラブのガイドさん

九条公園入口で富本銭のお話に聞き入る参加者

5グループに分かれてウォークしました。

爽やかな風に吹かれて気分も爽快です。

清掃センターをバックに、快晴のもと美しいコスモスの花

佐保川方向から矢田丘陵と生駒丘陵を望む。

平城京の羅城門跡

稗田の阿礼を祀る賣太神社

賣太神社の由緒書の説明を受けました。
更新日:2021年03月19日