まちかどレポート291

まちかどレポート291 『古事記の里ウォーク&イベント』
(まちかどレポーター 丸山)
大和郡山市と田原本町の観光ボランティアガイドクラブ協同企画『古事記の里ウォーク&イベント』(平成24年11月15日掲載)
天武天皇の命を受けて、古事記の編纂に携わった稗田阿礼は、大和郡山市稗田町の賣太神社に祀られています。他方、古事記の撰録者である太安万侶を祀るのが、田原本町多にある多神社です。
この古事記編さんの2人の立役者の里(大和郡山市と田原本町)をむすぶ「ウォーク&イベント」が10月27日(大和郡山市)と11月10日(田原本町)に開催されました
以下、それぞれのイベント&ウォークの模様を写真を通して少しですが紹介します。
稗田阿礼を訪ねる (大和郡山市)
平成24年10月27日(土曜日)実施
受付時間・場所: 8時30分~9時00分/近鉄ファミリー公園前駅前
(ウォーキングコース)総距離:約8.5キロメートル
近鉄ファミリー公園前駅(集合・出発)~下ツ道~平和公民館【昼食・イベント】~稗田環濠・賣太神社~JR郡山駅~箱本十三町観光案内所(解散)
(平和公民館でのイベント内容)
賣太神社宮司ご講話、大和郡山市観光ボランティアガイドによる語り部等

同行するボランティアガイドの説明は、何時も多岐にわたっています。
皆さん、熱心に聞き入っています。

公民館での受付

さあ、これから平和公民館でのイベントが始まりますよ。

来賓の上田市長、寺田町長、藤本宮司

寺田田原本町長のお話に熱心に聞き入る参加者の皆さん。

田原本ボランティアガイドクラブ会長の挨拶

大和郡山市観光ボランティアガイドクラブ山下会長の古事記概要。
スライドを使って分かりやすく説明して頂きました。

ボランティアガイドクラブの皆さんによる「語り部」では、スライド上映プラス「語り・歌」等多彩であり、会場は盛り上がりました。

「今日は楽しかった。」と参加者の笑顔が語っています。

美しいコスモスを鑑賞しながらのウォーキングは楽しそうですね。
太安万侶を訪ねる (田原本町)
平成24年11月10日(土曜日)実施
受付時間・場所:9時00分~10時30分/近鉄笠縫駅前
(ウォーキングコース)総距離:約9キロメートル
近鉄橿原線笠縫駅~下ツ道~多神社東鳥居~小杜神社~多神社【イベント】~秦楽寺~平野氏陣屋跡・町民広場【昼食・イベント】~鏡作神社~孝霊神社~太子道~法楽寺~黒田大塚古墳~近鉄田原本線黒田駅(解散)
(多神社と町民広場でのイベント内容)
多神社宮司ご講話、尺八と箏、風流舞・紙芝居・筝曲演奏

多神社イベント会場

郡山から田原本へ「心のバトンタッチ」です。

多神社宮司ご講和

尺八と箏の競演

拝殿で皆さんを待つ「まろちゃん」

田原本のガイドさん、其々工夫して熱心に説明していただきました。

定点ガイドの説明風景

郡山のガイドさん。何時も笑顔が絶えず元気いっぱいですね。先々週はご苦労様でした。

町民広場でのパーフォーマンス

学生たちの箏の演奏、心に響く良い演奏でした。参加者からは拍手が一杯でした。

田原本庁舎

鏡作神社の本殿

考霊神社での説明。
手作りの巻物風説明書は力作ですよ!

ゴール地点では、地場野菜の即売

スタンプを押してもらい、記念品を頂きます。
田原本のガイドさん、お世話頂きありがとうございました。

黒田大塚古墳頂上からのゴール風景

黒田大塚古墳頂上部では、京奈和道が同じ目線上に望めました。
美しい眺望ですよ。
更新日:2021年03月19日