まちかどレポート292

まちかどレポート292 「スポーツ吹矢」は健康スポーツ!!
(2012年11月2日・9日撮影)(まちかどレポーター 安江)
“スポーツ吹矢”は健康スポーツ!!(平成24年11月16日掲載)


“吹矢のクラブ、取材に来てよ!” と声をかけていただき、
「何処でやってるんですか?」と聞くと、近所にある平和のミニ体育館でした。
玄関に入ると同時に、「安江さんですか~!」と、奥から大きな声が飛んできました。
さすが、肺活量を鍛えておられる郡山支部長の松野さんの声は、半端じゃない。
「吹矢クラブは、全国で730ほどの支部(約3万人の会員)があるのに8割が関東です。」と説明を受け、
「体験してください!」の言葉に、即、心が叫びました
(…無理、無理! 忍者のかわいい吹矢ならまだしも、腹筋欠如に精神散乱系の私には無理!)
なんと、筒は1メートル20センチメートル、先を揺らさないで持つのも困難な技です(と、思いました)。




床に、的から6メートルの所にテープが貼ってあります。
そこから1メートルごとにテープがはってあり、レベルが上がると徐々に後ろに下がって協会認定の段級(5級~6段)を取得していきます。みなさん、的をねらう時は“静”&“孤高の人”ですが、普段は大変明るくて、おしゃべりです。
『吹き矢は健康にいいよ』と、みなさん愉しそうに口をそろえて言われます。
“どんなふうにいいんですか?”と、聞くと、
腹筋・背筋にいい
血流がよくなる(肩こりが楽になった)
心を落ち着かせ、ストレス解消
腸を刺激して便秘に効果 等々。
(冷え性、喘息の改善や腰痛予防の声もありました)

4月に加入された西川さん(男性)は84歳、田中(女性)さんは83歳。
どちらも、男性・女性の中で最高齢者ということですが、背筋がピンと伸びた笑顔がステキなエイジレスの方でした。
月3回(金曜日・13時~)の練習以外に、市内小学校(2校)の子供教室、月1回の特別養護老人ホームのボランティアもやっておられる当クラブ。
子どもからシニアまで楽しんで健康になれるスポーツ、これが“吹矢”のようです。
お問い合わせは、クラブ支部長の松野さん(電話0743-53-4094)まで。
更新日:2021年03月19日