撮れたてニュース2024(1月~6月)
大和郡山市のさまざまな事業やイベント・出来事・風景などのニュースを紹介していきます。
令和6年6月27日(木曜日)台紙付き記念入場券・駅名キーホルダー発売発表・贈呈式
この日、第29回全国金魚すくい選手権奈良県予選・市制70周年台紙付き記念入場・駅名キーホルダー発売発表・贈呈式が行われました。
近鉄天理駅の公文駅長から、台紙付き記念入場・駅名キーホルダーが市長へ手渡されました。公文駅長は「大会を大和郡山市と一緒に盛り上げたいという気持ちがこもっています。多くの方の手に渡ることを期待しています。」と意気込みを語られました。
令和6年6月18日(火曜日)平和小学校 語り部童話会
この日、賈太神社にて語り部童話会が行われました。
語り部童話会は昭和5年から続く平和小学校の行事であり、6年生の児童が賈太神社にて奈良県童話連盟の方々からお話を聴きました。
グリム童話のお話や、稗田阿礼にちなみ古事記に関するお話をきいた子どもたちは「とても分かりやすく、歴史にも興味ができました」とお礼の言葉を伝えました。
令和6年6月15日(土曜日)リノベーションカレッジ「1日DIY体験」
この日、東岡町内の空き家でリノベーションカレッジ「1日DIY体験」が行われました。
今回の体験はプロによる指導のもと、参加者の手で実際に空き家のDIYを行う教室であり、事前申し込みを行った人たちが集まり、壁のペンキ塗りや木材の加工、壁紙張りなどを行っていました。
始めて握る電動のこぎりを緊張しながら使っている人、真剣な面持ちでペンキを塗っている人など、様子は様々でしたが、参加したみなさんで力を合わせて作業を進めていきました。
今回の体験の会場となった空き家は、イベント後も継続してDIYし、クリエイターのためのシェアアトリエ「Handmade Share APARTMENT オカマチ荘」に生まれ変わります。
令和6年6月14日(金曜日)平和小学校 田植え体験
この日、平和小学校の北側の田んぼにて、田植え体験が行われました。
平和小学校の5年生と認定こども園の園児が、地元農家のみなさんに教わりながら、自分たちの手で一本、一本、稲を植えていきました。
最初は田んぼに足を入れることを躊躇したり、泥の冷たさや感触に驚いている子もいましたが、少しずつ慣れていきながら、田植えを頑張っている様子が見られました。
田植えが終わったあと、地元農家の中西さんは「自分で田植えをするのが、もしかしたら一生に一度の経験になる子もいるかもしれません。秋の稲刈り、収穫後にそのお米を食べるのも楽しみにしててください」と児童、園児に向けてお話ししました。
令和6年6月14日(金曜日)矢田寺の紫陽花
矢田寺のあじさいが見頃を迎えています。
県内でも有数のあじさいの名所として知られる矢田寺は、境内に約60種10,000株のあじさいがならんでおり、この日も色鮮やかに咲いている様子が見られました。あじさいの色は日に日に濃くなっていきますので、見るタイミングによって違った様子が楽しむことができます。
令和6年6月13日(木曜日)奈良県自動車販売店協会 寄付贈呈式
この日、奈良県自動車販売店協会会長 菊池 攻さんから、春の交通安全運動期間中に奈良県自動車販売店協会会員(県下ディーラー20社と事務局)で実施された「交通遺児等救済募金運動」に寄せられた浄財より、大和郡山市へ380,000円の寄附がありました。
菊池会長は「大和郡山は交通の要所になっている。事故を一つでも減らす一助になれば」と話し、上田市長は「交通安全のために有効に活用させていただきます。」と謝意を伝えました。
令和6年6月10日(月曜日)「人権の花」運動(やまとこども園mimi)
大和郡山市の人権擁護委員が、今年度「人権の花」運動に取り組む、やまとこども園mimiの子どもたちに「ミニひまわりの種」をプレゼントして、みんなで一緒にプランターに植えました。
「人権の花」運動は、子どもたちが協力し合って花を育てることを通じて、思いやりの心や花を愛するやさしい心を育て、豊かな人権感覚を身につけてもらうことを目的に行っています。
きれいな花を咲かせられるように、これから、やまとこども園mimiの子どもたちみんなで、仲良くお水をやったり、やさしく声をかけてあげたりして、大切に育てていきます。
令和6年6月5日(水曜日)第39回全国選抜ゲートボール大会出場 市長表敬訪問
大和郡山市内を拠点に活動しているゲートボールチーム、男子チーム「大和大納言」と女子チーム「ミックスレディース」が「第38回奈良県選抜ゲートボール大会」で優勝し、6月に東京で開催される全国大会への出場が決まりました。
この日、両チームの選手が市長を表敬訪問し、全国大会への抱負を語りました。
男子チームのキャプテンである酒匂 忠男さんは「全国に郡山をPRしてきます。また、知恵と技を駆使して全国制覇を目指します」と、女子チームのキャプテンである末廣 恵子さんは「チーム名のとおり、いろんな人が集まって今のチームになっている。みんなで楽しんできたい」とそれぞれの意気込みを語りました。
上田市長は「アベック優勝の快挙、おめでとうございます。全国大会では、笑顔を忘れずに頑張ってきてください」と激励しました。
令和6年5月27日(月曜日)信用中央金庫への紺綬褒章 褒状伝達式
この度、信金中央金庫の創立70周年記念として実施された地域創生事業”地域創生推進スキーム「SCBふるさと応援団」”において、本市の「大和郡山リノベーションまちづくり事業」へ多額のご寄付をいただいた信金中央金庫様に「紺綬褒章」が授与されました。
この日、市役所にて褒状伝達式が行われ、信金中央金庫理事、大阪支店長の関口育男さん、奈良信用金庫理事長の菊澤隆一さんが式に出席。上田市長より褒状の伝達を行いました。
令和6年5月26日(日曜日)第50回大和郡山市自治会別男子ソフトボール大会
この日、第50回大和郡山市自治会別男子ソフトボール大会が、総合公園施設ホウワグラウンドで行われました。
チームメイトからの声援が飛び、活気あふれる試合が展開されました。
80代の方がピッチャーを務めるチームもあるなど、さまざまな年代のみなさんが力を合わせ、晴天の下で、日頃の練習の成果を発揮されました。
令和6年5月24日(金曜日)消費者月間記念講演会
毎年5月は消費者月間とされており、今年のテーマは「デジタル時代に求められる消費者力とは」です。
この日はDMG MORIやまと郡山城ホールの小ホールにて、消費者月間の記念講演会として、郡山警察署生活安全課からの特殊詐欺の現状についての説明や落語家の笑福亭笑助さんによる講演・落語「落語で知っ得!聞いて納得!!」が行われました。
講演会は笑い声も聞こえてくる和やかな雰囲気で行われましたが、実際にあった詐欺の手口や、昨年の被害総額などの話になると、来場した方からは驚きの声があがりました。
令和6年5月18日(土曜日)古典芸能のつどい
この日、町家物語館にて、尺八や三味線の演奏、能楽が披露される古典芸能のつどいが行われ、開演時間になると会場である町家物語館の一室がいっぱいになるほど来場者が集まりました。来場者は目の前で披露される能楽の仕舞や連吟、能面についてのおはなし、尺八・琴・三味線による三曲合奏などを楽しみ、町家物語館で古典芸能にふれるひと時を過ごしました。
令和6年5月18日(土曜日)第12回ちんゆいそだてぐさ
この日、郡山城跡にて、第12回ちんゆいそだてぐさが開催されました。
ちんゆいそだてぐさは全国各地の作家や職人が集まるクラフトイベントであり、各ブースには陶磁や木工、ガラス細工をはじめとした伝統工芸品が並んでいました。
気温が30度に迫る非常に暑い日となりましたが、会場には多数の方が来場しており、出展者とお話をしながら、作品を見て、手に取って、楽しい時間を過ごしていました。
今年は5月18日(土曜日)と19日(日曜日)の2日間にわたっての開催となります。
令和6年5月13日(月曜日)市制70周年記念の花文字
市内の福寿橋(満願寺町)周辺、富雄川の河川敷に、市制70周年の花文字が植えられていました。
やまと郡山環境を良くする市民の会が富雄川河川敷に花を植える活動をしておられ、市制70周年をお祝いしたいという気持ちから花文字を実施されたとのこと。こちらでは毎年の干支をモチーフにした花壇なども見られ、河川敷が美しく彩られています。
令和6年5月12日(日曜日)第3回郡山・市の日&郡山城天守台登城サポート 同時開催
この日、第3回郡山・市の日と郡山城天守台登城サポートが開催されました。
郡山・市の日は郡山城情報館周辺を会場として地元生産者はじめとした方々が、野菜やたまご、コーヒーや雑貨などを販売。早朝から多くの方が来場し、商品を手に取りお買い物を楽しんだり、コーヒーを片手に談笑したりしていました。
郡山城天守台登城サポートも今回で3回目。事前申し込みを行った17組が参加し、天理大学、奈良工業高等専門学校の学生ボランティアや市の職員のサポートのもと、車いすで天守台展望施設を登りました。
頂上からの景色を見て参加者は「こういう場所に来ることは諦めていましたが、今回、ここまで登ることができて良かったです」と歓喜されていました。
また、郡山情報館周辺にて郡山西中学校の吹奏楽部による演奏会も実施され、この日は郡山城跡一帯がにぎやかな雰囲気に包まれました。
令和6年5月12日(日曜日)第73回市民スポーツ大会
この日、大和郡山市総合公園施設ホウワグラウンドにて第73回市民スポーツ大会の開会式が行われました。
令和6年4月1日に協会設立70周年を迎えた大和郡山市体育協会は「大和郡山市スポーツ協会」へと改称し、今大会の名称も「市民スポーツ大会」となりました。
この日は曇り空が広がりましたが天気ももち、5年ぶりにグラウンドでの入場行進が実施され、各競技の旗を持った選手のみなさんが元気よく入場していきました。
令和6年5月9日(木曜日)バンビシャス奈良 2023-24シーズン報告のための市長表敬訪問
この日、バンビシャス奈良のBリーグ2023-24シーズンが終了したことについて報告のため、代表取締役の加藤真治さん、本多純平選手、林瑛司選手が上田市長を表敬訪問しました。
今シーズンは24勝36敗(勝率0.4)と、Bリーグ初年度以来となるシーズン最多勝数、シーズン最高勝率のタイ記録になっており、本多選手は「奈良のバスケをさらに盛り上げられるように、今後はより上を目指していきたい」と抱負を述べ、上田市長は「今後のさらなる活躍に期待しています」と激励しました。
令和6年4月27日(土曜日)第4回大和是好日
この日、外堀緑地で、大和是好日が開催されました。
飲食店や日用品店が約30店舗出店され、屋外の開放的な雰囲気の中、みなさん買い物や食事を楽しまれていました。
郡山南小学校の北側では、生演奏の中でゆっくりと過ごされる方の姿が見られました。
途中からはあいにくの雨でしたが、傘をさしながら買い物をされる方がたくさんおられました。
令和6年4月14日(日曜日)第8回金婚式
この日、郡山城天守台展望施設にて、第8回金婚式が執り行われました。
非常に日差しが強く、雲一つない晴天が広がる中、今年結婚50周年を迎える16組のご夫婦が出席。定員を超える多数のお申し込みがあったため2部に分かれて実施されました。
旦那さんが奥さんに向けて花束を贈る際には、笑顔で思い出を話す方や、受け取るときに感極まって涙を流す方もおられ、それぞれのご夫婦が歩んでこられた50年の月日を振り返って感謝の言葉を伝え合っていました。
令和6年4月9日(火曜日)大和郡山市まちづくりアドバイザー委嘱状交付式
まちづくりを推進するにあたり、専門的な見地から様々な助言やアドバイスを受けるため、社会政策に関する多くの研究をされるなど、広く行政分野に精通されている、元大和郡山市職員でもあり、現在、神戸学院大学現代社会学部教授の中野雅至さんに「大和郡山市まちづくりアドバイザー」を委嘱することになり、この日、 委嘱状の交付式を行いました。
中野雅至さんは「変わっていくばかりが発展ではなく変わらないという大切さもある。保存こそ発展を理念に、自分の経験や知識を活かしてアドバイスをしていきたい」と想いを語り、上田市長は「幅広い観点から、ふるさと大和郡山へアドバイスをしてもらえれば」と話しました。
令和6年4月7日(日曜日)お城まつりコンサート
この日、郡山城跡の追手向櫓前広場にてお城まつりコンサートが開催されました。
大和郡山市大和丸なすPR大使や観光PR大使、地元中学校吹奏楽部などをはじめとした出演者による歌唱や演奏が披露され、来場したみなさんと一緒になって盛り上がっていました。
この日はお城まつりの最終日でしたが、絶好のお出かけ日和となっており、満開を迎えた桜を見ながらお祭りを楽しもうと、会場である郡山城跡一帯には多くの人が訪れていました。
令和6年4月2日(火曜日)郡山城天守台ブルーライトアップ
この日、郡山城天守台のブルーライトアップが行われました。
4月2日は「世界自閉症啓発デー」であり、世界各地のランドマークが「癒し、希望」を意味するブルーにライトアップされ、本市ではお城まつりが開催されている郡山城跡にて、郡山城天守台が青い光に包まれました。
令和6年3月31日(日曜日)時代行列・白狐渡御
この日、大和郡山お城まつりのメインイベントの1つである時代行列・白狐渡御が5年ぶりに開催されました。
時代行列の出発に先立ち、市役所交流棟前では出陣式を実施。武将に扮した市内小中学生をはじめ、時代行列の参加者が会場に集まり、みんなで拳を掲げながら掛け声をあげ、旧城下町一帯へと繰り出しました。
甲冑に身を包んだ武将たちが馬に騎乗し、槍隊や鉄砲隊、甲冑隊などと共に列をなして旧城下町を練り歩く様子は圧巻で、沿道にもその様子を一目見ようと多くの観覧者が集まっていました。
また白狐渡御では、白狐の面をかぶり化粧をした市内小学生が、この日のために練習した白狐踊りを披露しながら、時代行列と一緒に練り歩きました。
ここ数日降り続いていた雨も上がり、暖かな春の陽気の中で、時代行列と白狐渡御が賑やかに、華やかに、旧城下町一帯を彩りました。
令和6年3月30日(土曜日)幻想桜灯ー再々ー
この日、市制70周年を祝い、郡山城跡追手門前にて幻想桜灯-再々-が行われました。
市制50周年、60周年の時にも行われたこの行事、追手門前の堀に桜を模した灯が浮かべられ、揺らめくろうそくの明かりがお城まつりの夜桜ぼんぼりや出店の明かりとも相まって、あたりは幻想的な雰囲気に包まれていました。
会場を訪れた人たちはその風景に感嘆の声をもらし、スマホやカメラを向けて美しい桜灯が並ぶ様子を撮影していました。
令和6年3月30日(土曜日)第102回金魚品評会
この日、柳沢神社拝殿前にて、第102回金魚品評会が行われました。
金魚品評会は大和郡山市の春の風物詩であるお城まつりの期間に、毎年、奈良県郡山金魚漁業協同組合が主催。出品された金魚の体系、色彩、尾びれの形、特徴の具備、希少価値などの観点で比較し、より優れた優良魚が表彰されます。
会場には琉金や出目金、コメットなど本市で伝統的に生産されてきた色とりどりの金魚が並び、立ち寄った人たちはその美しい色彩や迫力のある大きさに驚きの声を上げていました。
令和6年3月24日(日曜日)第63回大和郡山お城まつり開催
第63回大和郡山お城まつりが開催しました。初日となるこの日は、15日間にわたり開催するお城まつりの安全を祈願する「奉告祭」、天守台の石垣に眠る無縁仏の法要を行う「数珠くり法要」、第41代女王卑弥呼から第42代女王卑弥呼へ引き継がれる「女王卑弥呼交代式」が行われました。
この日は朝からあいにくの空模様となっており、一時、雨が降ってくる場面も見られましたが、会場にはお城まつりの開催を楽しみにした人たちが集まっていました。
令和6年3月21日(木曜日)ザ・パック株式会社様 市制70周年記念式典にかかる寄贈式
ザ・パック株式会社様から、4月23日(火曜日)に行う市制70周年記念式典の際に招待客の皆様にお配りする資料を入れる紙袋と記念品を入れる化粧箱の寄贈していただくこととなり、この日、寄贈式が行われました。
ザ・パック株式会社の代表取締役副社長である滝之上輝生さんは寄贈に際して「地域社会に貢献し、協力していければ」と話し、上田市長は「4月23日の式典に華をそえていただきありがとうございます」とお礼の言葉を述べました。
令和6年3月21日(木曜日)奈良日化サービス株式会社 寄付贈呈
この日、奈良日化サービス株式会社の井戸和之代表取締役社長が市役所を訪れ、「地元の発展に役立ててほしい。」と寄附金105,251円を市長に手渡しました。上田市長は「有意義に活用させていただきます。」と話しました。
令和6年3月16日(土曜日)リノベーションカレッジ講演会
まちづくりのプロを講師に迎え、実在する空き家を対象物件として新規事業をスタートさせるために必要な「事業計画」から「運営企画」までのプラン作成のサポートや、事業がスタートした後、継続した運営ができるよう伴走・サポートを行う「リノベーションカレッジ」。
この日は「LINKED OFFICE“LIO”」や「室町シュトラッセ」など転貸事業を軸とした再生プロジェクトも企画・運営しており、まちづくりや社会問題の解決などに向け活動している田村 晟一朗さんによる講演会が開催されました。
田村さんが実際に手掛けてきた事例に触れながら「空き家と小商い」をテーマに講演が行われ、事前申し込みを行った参加者は真剣に耳を傾けていました。
令和6年3月13日(水曜日)鷺池のおかめ桜
郡山城跡内の鷺池にあるおかめ桜が見頃を迎えていました。鷺池は、郡山高等学校の南側に位置しており、そちらのほとりでおかめ桜が見事に咲いていました。早咲きの桜ではありますが、今年は暖冬の影響もあってか、例年よりも特に早い開花となっており、この日は、満開までもう一息といった開花状況でした。
郡山城跡は日本さくら名所100選にも選ばれており、例年、3月の下旬から4月上旬にソメイヨシノを中心とした桜が見られますが、お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ早咲きのおかめ桜もお楽しみください。
令和6年3月10日(日曜日)郡山市の日
この日、一部先行開園した郡山城跡公園にて郡山・市の日が開催されました。
第2回目となったこの日も朝早くから、地元生産者が販売する農産品や手作り品、加工品などを求めて、多数の来場者が訪れていました。
出店している生産者から、おすすめの商品や、農産物を使った料理のレシピを聞いたりしながら郡山・市の日を楽しんでいる様子が見られました。
次回は5月12日(日曜日)に開催予定です。
令和6年3月4日(月曜日)MOA美術館全国児童作品展受賞報告のための市長表敬訪問
第34回MOA美術館全国児童作品展の絵画の部で、日本PTA全国協議会会長賞を受賞した大和郡山市立北小学校2年生の三橋優さんが、この日、受賞の報告のため、市長を表敬訪問しました。
作品「空とぶトキ」の制作でどこが大変だったかという質問に三橋さんは「空と海の色を塗り分けるところを頑張りました」と話しました。上田市長は「この度の受賞、本当におめでとうございます。」とお祝いの言葉を贈りました。
令和6年3月3日(日曜日)第5回お仕事フェスタ
この日、三の丸会館にて第5回お仕事フェスタが開催されました。
今回は18企業・団体が集まり、昭和工業団地をはじめとした地元の企業がどんな仕事をしているのかを子どもたちに体験してもらうブースが設けられていました。
ランタンやスピーカーを作ったり、カプセル錠剤の仕組みを見たり、仕事の制服を着たりなど、子どもたちは楽しみながら様々な職業の体験をしていました。
令和6年3月2日(土曜日)雛まつりコンサート~町家物語館~
この日、町家物語館にて雛まつりコンサートが開催されました。
現在開催中の第13回大和な雛まつりのメイン会場になっている町家物語館の一室を舞台に、関西文化芸術高等学校の音楽専攻の生徒によるポップスを中心とした演奏が披露されました。
小さな部屋がいっぱいになるほどの来場者が集まっており、館内全体に響き渡る美しい音色を楽しんでいました。

令和6年2月28日(水曜日)大和郡山病院 病児保育園「のびのび」開園式典
この日、大和郡山病院にて病児保育園「のびのび」の開園式典が行われました。
子どもが病気の際に仕事などの都合で自宅での保育が困難な場合に病気の児童を預かることで、安心して子育てできる環境を整えるために、市内で初となる病児対応型の保育園が開園。大和郡山病院の松村正彦院長は「病児保育を望む声は多数あったため今回の開設を嬉しく思う。子育てしやすいまちづくりに貢献できれば」と話し、上田市長は「保育のニーズは多様化している。「のびのび」にて、様々な課題を解決する新しいノウハウが見つかることにも期待しています」と祝辞をのべました。

令和6年2月26日(月曜日)認知症高齢者等支援ネットワーク会議
認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指して、平成31年度から毎年開催し、今年で6回目となる認知症高齢者等支援ネットワーク会議が開催されました。
認知症の人とその家族や地域包括支援センター職員、認知症カフェ関係者のほか、地域住民の生活に密着した民間企業の方など約45名が出席。今回は、地域の取組に関する情報共有や地域のコンビニエンスストア店長へのインタビューについての発表、グループワークとして意見交換などが行われました。
令和6年2月24日(土曜日)第13回大和な雛まつり
旧城下町一帯の商店や寺社などにお雛様が並ぶ「大和な雛まつり」。
今年で第13回を迎える大和な雛まつりの初日にあたるこの日、市役所交流棟みりお~の前でオープニングイベントが実施されました。
やまと獅子太鼓による太鼓の演奏、いちじくワインの新酒による乾杯や試飲、ポスターを制作した関西文化芸術高等学校の生徒への感謝状の贈呈が行われ、会場は賑やかな雰囲気に包まれました。
ここ数日、雨が続いていましたが、この日は非常に天気も良く、メイン会場である町家物語館や箱本館紺屋には多くの来場者が集まり、飾られたお雛様を楽しんでいる様子が見られました。
第13回大和な雛まつりは2月24日(土曜日)~3月3日(日曜日)の期間、旧城下町一帯にて開催されています。
令和6年2月22日(木曜日)いちじくワイン「無花果の一滴」新酒発売
大和郡山の特産であるいちじくを100%使用したいちじくワイン「無花果の一滴」の新酒が発売されました。
今年の夏は例年以上の酷暑にみまわれ、いちじくの生産への影響が心配されていました。しかし、収穫されたいちじくは非常に糖度の高く、今年のいちじくワイン「無花果の一滴」は、例年にも増して色合いが鮮やかで美しい仕上がりとなりました。
上田市長は挨拶で「例年より色合いが美しく、風味もいちじくの甘さが感じられ、さっぱりと飲みやすいワインになっています」と話しました。

令和6年2月17日(土曜日)第21回盆梅展
3月10日まで開催中の第21回盆梅展。最近、暖かな日が続いた影響もあってか、櫓内、会場周辺の梅が見頃を迎えています。
会場周辺は郡山城天守台などを背景に美しい梅が見られ、また櫓の中ではその華やかさや柔らかな梅の香りが感じられます。
みなさまぜひお立ち寄りください。

令和6年2月17日(土曜日)第26回こおりやま歴史フォーラム
この日、 DMG MORIやまと郡山城ホールにて第26回こおりやま歴史フォーラムが開催されました。
今回は「やまとこおりやまの礎」を築き上げた人々の功績を見つめなおし、同時に大和郡山の未来を考えようと「大和郡山市市制70周年 やまとこおりやまの礎-近代郡山を築いた人々-」をテーマに開催。
吉田 栄治郎さんによる「郡山の近代-明治維新の激動を郡山はどう乗り切ったのか-」と、奥本 武裕さんによる「小泉の近代」の2つの記念講演が行われ、事前申し込みをした参加者は真剣に耳を傾けていました。

記念講演後は吉田 栄治郎さん、 奥本 武裕さん、上田市長によるミニシンポジウム「近代郡山を築いた人々」を実施。熱のこもった議論が交わされながらも、時折会場から笑い声が上がるような場面もあり、大いに盛り上がりました。
令和6年2月13日(火曜日)トヨタユナイテッド奈良株式会社との「災害時の避難所等における外部給電可能な車両からの電力供給の協力に関する協定書」締結式
この日、トヨタユナイテッド奈良株式会社との「災害時の避難所等における外部給電可能な車両からの電力供給の協力に関する協定書」の締結式が行われました。
この協定は、大規模な地震災害、風水害などの災害により市内で大規模停電等の電力不足が発生した際に、避難所等へ電力供給が可能な車両の貸し出しなどにより、災害応急業務における電力不足を補うことを目的として締結されました。締結に際して、上田市長は「災害時における電力供給に関するご提案をいただき、今回、協定を締結できたことに感謝しています」と話しました。
協定書の締結式終了後には、実際に車両からの電力供給のデモンストレーションが行われました。
令和6年2月13日(火曜日) 片桐西小学校 能登半島地震義援金
令和6年2月11日(日曜日) 第12回水木十五堂賞授賞式
この日、DMG MORIやまと郡山城ホールにて、第12回水木十五堂賞の授賞式が開催されました。今回、水木十五堂賞を受賞されたのは佐藤 光信さん。
佐藤 光信さんは、長年にわたって浮世絵の収集と研究に携わり、有名絵師による名品から国内屈指の量と質を誇る「鯰絵」のコレクションに至るまで、多彩な作品群を、黄雀文庫という名のもとに、浮世絵の歴史を通覧できる優れたコレクションとして収蔵・管理され、浮世絵文化の保存・継承に大変貢献されていることが評価されました。
会場では、佐藤光信さんへの賞状授与や記念講演、座談会が行われました。

また、今年は市制70周年記念として、大和郡山市の文化に貢献されたお二人、(故)石田 貞雄さんと(故)大鎌淳正さんへ特別表彰が行われました。
石田貞雄さんは、大和郡山市観光協会会長として、長年にわたり金魚のまち郡山の魅力発信に努めるとともに、「金魚博士」として、テレビ出演や執筆活動、「金魚」を題材にした美術工芸品の蒐集を精力的におこなったことが、大鎌淳正さんは郡山の歴史や文化に造詣が深く、文化財審議会会長として長年大和郡山市の文化財保護につとめられるとともに、古銭・古貨・古紙幣の収集家としての活動が評価されました。

またDMG MORIやまと郡山城ホール内には今回受賞された佐藤さんの蒐集された浮世絵、石田さんの蒐集された金魚コレクション、大鎌さんが蒐集された古銭・古貨が展示されました。
普段見ることのできない非常に貴重なものも並んでおり、来場した方からは驚きの声あがりました。
令和6年2月11日(日曜日)矢田の里 春風マラソン ~第51回大和郡山市民マラソン大会~
総合公園周辺をはじめとした矢田地区にて矢田の里 春風マラソンが開催されました。
この日は天候に恵まれた絶好のマラソン日和となり、会場には669名の参加者が集まりました。
準備運動をしながらスタートを待つ間の様子はさまざまで、緊張感が伝わってくるほどに集中した方も、家族や仲間と一緒に完走を目指そうと楽しげされている方もおられました。
合図と同時にスタートした参加者が美しい風景の広がる矢田の特設コースを各々のペースでかけていき、ゴール付近ではラストスパートをかけた勝負が繰り広げられる場面も見られ、大会は大いに盛り上がりました。



令和6年2月6日(火曜日)第54回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会優勝報告 市長表敬訪問
奈良工業高等専門学校ラグビー部は、1月4日から9日まで開催された第54回全校高等専門学校ラグビーフットボール大会にて18年連続23回目の出場を果たし、見事優勝を勝ち取りました。この日、奈良工業高等専門学校ラグビー部の22名が上田市長を表敬訪問し、大会結果を報告しました。
部員はそれぞれに優勝の喜びを語り、今回の経験で得たものを今後に活かしていきたいと抱負を述べました。
上田市長は「優勝おめでとうございます。今後のみなさんの活躍にも期待しています」とお祝いの言葉を贈りました。

令和6年2月4日(日曜日)第18回記憶力大会
この日、DMG MORIやまと郡山城ホールにて、第18回記憶力大会が開催されました。
県内外から参加した341人が、大ホールのスクリーンに映し出される映像を記憶しクイズに答える「競技の部」、世界の国や古事記などを暗記し舞台上で披露する「自慢の部」、テリトリー戦略ゲーム“ブロックス”で総合的な頭脳を競う「頭脳スポーツの部」の3部門に分かれて、記憶力を競い合いました。
会場では参加者が和気あいあいと楽しくクイズに挑戦したり、真剣な面持ちで競技に臨んだりしている様子が見られました。


令和6年2月3日(土曜日)第21回盆梅展開催
令和6年1月29日(月曜日)郡山中学校生徒会による能登半島地震義援金募金活動
能登半島地震の被災者支援のため、郡山中学校では生徒会が中心となり、1月10日から17日の期間に義援金募金活動を行い、生徒、保護者、教員から132,668円が集まりました。
この日、郡山中学校の生徒会長の福原さんと副会長の西村さんが市役所を訪れて、集まった義援金を上田市長に手渡しました。手渡す際、福原さんは「被災された人たちの役に立つことに使ってほしい」と話しました。
令和6年1月26日(金曜日)野球しようぜ!キャッチボールキャラバン
市内各小学校へ届いた大谷翔平選手寄贈のグローブ。
大谷選手の気持ちを大切にしようと市内各小学校でキャッチボールキャラバンが行われました。
この日はキャラバンの提案者である元阪神タイガースの池内豊さんが郡山南小学校の生徒達にキャッチボールの指導を行いました。野球をしたことがない生徒が多かったですが、「使いやすい!」と喜んで、夢中でボールを追っていました。
令和6年1月19日(金曜日)大谷翔平選手寄贈グローブ
大リーグで活躍されている大谷翔平選手から寄贈されたグローブが市内の全小学校に届きました。
大谷選手からの「野球しようぜ」のメッセージとともに届けられたグローブに小学生たちも大喜び。はめてみたり、タブレットで撮影したりと笑顔でグローブに触れていました。
この日は実際に使用する時間も設けられていましたが、その時間が待ちきれないといった子どもたちも多く、野球の経験のある子も、経験のない子も、みんなで一緒になって楽しくグローブを使っている様子が見られました。



令和6年1月18日(木曜日)市制70周年記念事業 市制60周年「10年後の手紙」投函式
この日、市制70周年記念事業として、市制60周年「10年後の手紙」の投函式を行いました。
上田市長から「手紙の数だけそれぞれの10年間の人生がある。大切な手紙をみなさんのもとへお届けください」と、市役所で10年間お預かりしていた手紙が、大和郡山郵便局の土井一人局長へ手渡されました。土居局長は「手紙文化を守っていく立場として、こういった事業を行っていただけること、非常にありがたく思います。責任を持ってお届けします」と話し、3,154通の手紙を集荷されました。
10年前に、自分や家族、友人などへ宛てた手紙が、これからみなさんのお手元へ届けられます。
令和6年1月17日(水曜日)能登半島地震に係る職員派遣の出発式
能登半島地震による被災地を支援するため、奈良県カウンターパート支援先である穴水町からの支援要請により、2名の職員を派遣するにあたり出発式を挙行しました。
2名の職員は、上田市長から激励の言葉を受け、石川県穴水町に向けて出発しました。活動内容は建物被害認定支援業務であり、今後も避難所の運営や罹災証明書の発行等の支援業務の要請が予想されることから、順次、職員の派遣を予定しています。
令和6年1月16日(火曜日)イチゴ果実品評会
この日、三の丸会館にて、JAならけん大和郡山市イチゴ部会の主催で、イチゴ果実品評会が行われました。
アスカルビーや古都華などを中心に4品種25点のイチゴが出店され、市長や募集で選ばれた一般の審査員2人、JA関係者が、色や形、味や香りなどを審査し、金賞2点、銀賞3点、銅賞5点が選ばれました。上田市長は挨拶で「品評会を通して地元農家のみなさんに元気になってほしい」と話しました。
令和6年1月8日(月曜日)令和6年二十歳のつどい
この日、DMG MORIやまと郡山城ホールにて令和6年二十歳のつどいが行われました。
今年のテーマは『新時代』。今回の開催にあたり集まった23名の20歳スタッフの、二十歳という節目を機に新しい自分の時代、 未来を作り上げていけるようにとの願いが込められています。
ステージ企画では、『恩師からのビデオレター』が上映され、懐かしい先生方の姿を見た参加者からは喜びの声や驚きの声が上がりました。
また、今回は市制70周年を記念して特別ゲストとして歌手のアルケミストがミニコンサートを実施。つどいの最後には会場全体で「あの空」を合唱しました。



令和6年1月7日(日曜日)令和6年大和郡山市消防出初式
この日、総合公園施設にて、令和6年大和郡山市消防出初式が行われました。
今年は4年ぶりに屋内と屋外での開催となりました。
上田市長は訓示の中で「いざという時に活躍できるよう、団員皆様、健康面も含めて日ごろからの備えをお願いしたい」と話しました。
また屋外式典では、出席した約300名の消防職員や消防団員による分列行進、放水披露が行われ、その様子を一目見ようと多数の方が来場されました。


令和6年1月6日(土曜日)市制70周年大和郡山市公立幼稚園未来フェスティバル
1月6日(土曜日)から10日(水曜日)まで、DMGMORIやまと郡山城ホールの展示室にて、市制70周年大和郡山市公立幼稚園未来フェスティバル~みんなあつまれ!楽しいようちえん~を開催。
会場には公立幼稚園の園児が描いた絵や作品が並び、この日は午前中から多くの方が会場に足を運んでいました。来場した人たちは展示された作品を見て回り、また子どもたちも遊具で遊んだりイベントコーナー(6日・7日のみ実施)に参加したりと楽しいひと時を過ごしていました。

令和6年1月5日(金曜日)交通安全ジャンボ年賀状を子どもたちに届けます
この日、当市の交通指導員と大和郡山市交通安全母の会のメンバーが、小泉保育園、西田中保育園、矢田認定こども園へ、交通安全ジャンボ年賀状を届けました。
交通安全ジャンボ年賀状は交通安全の啓発・推進を目的として、平成10年から毎年続けており、今回、27回目となります。(なお、上記のほか25園には令和5年内で配布しています。)
年賀状を受け取った園児たちは「交通ルールをしっかりと守ります」と元気よく約束していました。
令和6年1月1日(月曜日)めでたやな郡山城で初日の出
この日、初日の出に合わせて郡山城天守台展望施設を特別開放しました。
先日から心配していた雨はやみましたが、空には厚い雲が残っており、初日の出を直接見ることは叶いませんでした。
天守台展望施設に集まった方々は、雲が薄くなり明るくなった瞬間を狙って撮影をしたり、雅楽の演奏やふるまわれた生姜湯や甘酒を楽しんだりしていました。
更新日:2024年03月03日