オオキンケイギクにご注意ください
オオキンケイギクとは

オオキンケイギクは、繁殖力が強く、一度定着すると在来の植物生態系に影響を与え、周囲の景観を一変させてしまう恐れがあることから、外来生物法により「特定外来生物」に指定されています。
人体への影響はありませんが、自然環境を保全し次世代に伝えていくために、ご自宅の庭や敷地内で見かけた際は、駆除にご協力ください。
特徴
- 5~7月ごろ黄色く鮮やかな花を咲かせる
- 花の直径は約5センチ、茎は30~70センチに成長する
- 花弁は一重のものと八重のものがあり、先端にギザギザがある
- 葉は細長いヘラ状
- 庭先、道路わき、空き地、河川沿いなどに群生
駆除方法
根から引き抜き2~3日天日で枯れさせ、十分に土を払い落とし、可燃ごみとして処分してください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境政策課
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線571・572)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月06日