省エネ・創エネ設備導入で環境にも家計にも優しく
省エネ・創エネ設備導入のすすめ
私達の生活を支える電気・ガス・ガソリンなどのエネルギーは、そのほとんどが化石燃料に由来し、その燃料により発生する二酸化炭素は、地球温暖化の主な原因と言われています。市では、消費エネルギーの削減「省エネ」と、「創エネ」を推進する環境政策に取り組んでいます。1人1人が自分にできることから実行していきましょう。
省エネとは
「省エネ」とは「省エネルギー」の略で、エネルギーを効率良く使用することを言います。
一次エネルギー(石油・石炭・天然ガス・水力・太陽光等)は、無限ではありません。
一次エネルギーが枯渇してしまうと、その一次エネルギーから生み出される二次エネルギー(電気・ガソリン・都市ガス等)も無くなってしまいます。
そのため、一次エネルギーを効率的に使う、つまり少ないエネルギーで大きな効果をもたらすことが求められています。
たとえば、住宅においては「省エネ設備」などが、それに当たります。
省エネ設備だけでなく、家の断熱や間取りなどの工夫によって、省エネを実現することもできます。
このように、現代の家づくりにはさまざまな形の省エネが求められています。
創エネとは
「創エネ」とは、エネルギーを創ることを言います。
消費エネルギーをゼロ以下にするには、家庭用燃料電池(エネファーム)や太陽光発電などの創エネ設備で電力を創り出すことが必要です。自然の力でエネルギーを創り出すことによって、エネルギーの自給自足が可能です。
省エネ・創エネ設備導入については、以下のような国の補助事業がありますので、活用をご検討ください。

ZEH(ゼッチ)支援事業
ZEHとは、下記の3つの条件を満たし、年間の一次エネルギー(石油・石炭・天然ガス等)の収支をゼロとすることを目指した住宅のことを言います。
要するに、「使うエネルギーを減らす」「エネルギーをつくり出す」といった2つの組み合わせで、年間のエネルギー消費量ゼロを目指した住宅のことです。国はZEH住宅の普及促進のため補助事業を行っています。
1.外皮の断熱性能の大幅な向上していること
2.高効率な設備・システムの導入により室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネを実現(省エネ基準比20%以上)していること
3.再生可能エネルギーが導入されていること

CEV(クリーンエネルギー自動車)購入補助金
「クリーンエネルギー自動車」とは、走行時の排出ガスが少ない、または全く出ない環境にやさしい車のことを言います。経済産業省の「クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」事業において、購入費用の一部について補助金交付の対象となっている以下の自動車を言います。
対象となる自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)、クリーンディーゼル自動車(CDV)。
一般社団法人次世代振興センターのページ(別ウインドウで開く)
店名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
イオンモール大和郡山 | 下三橋町741 | 52-6800 | |
奈良トヨタ 郡山店 | 筒井町1141-1 | 56-3900 | |
奈良トヨタ 大和小泉店 | 小林町西3-1-12 | 56ー2233 | |
奈良トヨペット 郡山店 | 今国府町300 | 56-0808 | |
オートバックス 大和郡山 | 小林町西3-6-1 | 57-5510 | コード持参必要 |
奈良日産自動車 郡山店 | 小泉町725-1 | 52-5651 | |
日産サティオ奈良 郡山支店 | 上三橋町124-1 | 54-2828 | |
ファミリーマート 郡山白土店 | 白土町222-1 | 59-5065 |
更新日:2022年10月18日