平成30年第4回市議会定例会の結果について
市議会の平成30年第4回定例会が、12月6日~20日に開かれました。議決結果は以下のとおりです。
同意案
件名 | 議決結果 |
---|---|
公平委員会委員の選任について黒田久一氏を公平委員会委員に選任することについて、議会の同意を得ます。 |
同意 |
公平委員会委員の選任について大久保英二氏を公平委員会委員に選任することについて、議会の同意を得ます。 |
同意 |
議案
件名 | 議決結果 |
---|---|
大和郡山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、職員の病気等により保育の提供が確保できない場合に、連携施設が代わりに保育を提供できる旨を規定し、また、家庭的保育事業所等に食事の搬入を行う事業者について、従来は同一又は関連法人等に限られていたものを保育所、幼稚園、認定子ども園等から調理業務を受託した者も搬入することができる旨を規定するものです。 |
原案可決 |
大和郡山市包括的支援事業の実施に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の一部改正について介護保険法施行規則の一部を改正する省令の一部改正に伴い、主任介護支援専門員更新研修の受講に係る経過措置について、要件を満たす者は、経過措置期間が終了するまでは主任介護支援専門員とみなす旨を規定するものです。 |
原案可決 |
大和郡山市長の選挙におけるビラの作成の公営に関する条例の一部改正について公職選挙法が一部改正されたことに伴い、選挙運動用ビラの作成の公費負担について、その対象に市の議会の議員の選挙を加えるため、所要の改正を行うものです。 |
原案可決 |
大和郡山市の非常勤の特別職の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について農業委員会の委員及び農地利用最適化推進委員の活動実績等に応じた報酬として「能率給」を新設し、月額・日額の報酬とは別に支給することができる旨を規定するものです。 |
原案可決 |
大和郡山市国民健康保険税条例の一部改正について地方税法施行令の一部改正に伴い、納税者間の負担の衡平性を図るため、課税限度額の引き上げを行うものです。 |
原案可決 |
大和郡山市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例の一部改正について文化財の保護に関する事務は、これまで教育委員会で行っていましたが、文化財をまちづくりに活かしつつ、計画的な保存・活用を促進するため、市長部局で管理し、執行することとするものです。 |
原案可決 |
大和郡山市福祉ゾーン整備審議会条例の制定について社会福祉会館周辺の「福祉ゾーン」に関して、今後の福祉拠点としてのあり方について審議するため、市長の附属機関として「大和郡山市福祉ゾーン整備審議会」を設置するものです。 |
原案可決 |
大和郡山市立ふれあいセンター設置条例の一部改正について利用者の実態をよく理解した団体が施設の効率的な管理運営を実施することで、住民サービスの向上につなげるため、南井町ふれあいセンターにおいて指定管理者制度を導入すべく、所要の改正を行うものです。 |
原案可決 |
大和郡山市男女共同参画推進条例の制定について男女共同参画社会基本法に基づき、男女共同参画社会の実現を図るため、男女共同参画の推進に関する基本理念を定め、市、市民、事業者及び教育関係者の責務を明らかにすると共に、市長の附属機関として「大和郡山市男女共同参画審議会」を設置するため、条例を制定するものです。 |
原案可決 |
大和郡山市九条運動施設条例の一部改正について土・日・祝日の九条グラウンドの利用時間について、午前7時からの利用を可能とし、その利用料金を設定するものです。 |
原案可決 |
大和郡山市立小泉町出屋敷コミュニティセンターの指定管理者の指定について平成31年3月末日をもって指定期間が満了する指定管理者について、管理が適正かつ効率的に行われていることから、引き続き「小泉町出屋敷自治会」を指定管理者として指定するものです。指定の期間は平成33年3月31日までとします。 |
原案可決 |
大和郡山市立南井町ふれあいセンターの指定管理者の指定について指定管理者として、「南井町自治会」を指定することについて、議会の議決を得ます。指定の期間は平成32年3月31日までとします。 |
原案可決 |
平成30年度大和郡山市一般会計補正予算(第7号)について
|
原案可決 |
大和郡山市の一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正について人事院勧告に伴い、市議会議員、市長、副市長、教育長の平成30年12月の期末手当を0.05月分、一般職の給料月額を平均0.2%程度、勤勉手当を0.05月分、それぞれ引き上げ、また、平成31年4月からの地域手当の支給率を現行の7%から7.5%に改正するものです。 |
原案可決 |
平成30年度大和郡山市一般会計補正予算(第8号)について
|
原案可決 |
委員会提出議案
件名 | 議決結果 |
---|---|
大和郡山市議会基本条例の制定について地方分権改革の進展に伴い、二元代表制の一翼を担う議会の役割や責務も増大しており、公平かつ公正な議論を尽くし、意志決定を行うことはもとより、政策立案能力や監視・評価能力の向上など、より一層、議会機能を充実強化していくことが求められています。議員の責務や市民との関係を明確にして、議会改革への不断の取り組みを誓い、市議会と市議会議員の決意表明として、市議会の基本理念を定めた議会の憲法というべき議会基本条例を制定するものです。 |
原案可決 |
意見書案
件名 | 議決結果 |
---|---|
認知症施策の推進を求める意見書について(PDFファイル:132.3KB) | 原案可決 |
放課後児童クラブの職員配置基準等の堅持及び放課後児童支援員等の処遇改善を求める意見書について(PDFファイル:126.7KB) | 原案可決 |
被災者生活再建支援制度の拡充を求める意見書について(PDFファイル:127.7KB) | 原案可決 |
表中のテキストリンクをクリックすると、本文がご覧いただけます。(PDF形式・新しいウィンドウで開きます)
請願書(陳情書・要望書)の提出について
なお、請願書等はいつでも受付をしていますが、審査の都合上、できるだけ定例会開会前の議会運営委員会が開かれるまでに提出してください。なお次の定例会は、平成31年3月上旬の予定です。
詳しくは、議会事務局(電話番号0743-53-1151 内線774)までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線774)
ファックス:0743-55-6336
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月19日