城下町付近

名勝案内
郡山城跡(こおりやまじょうあと)
郡山城跡については、以下のページをご覧ください。
城内町:近鉄郡山駅下車徒歩7分
柳沢文庫(やなぎさわぶんこ)

歴代藩主自筆の書籍、絵画をはじめ数々の貴重な文化遺産を収蔵しています。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
公益財団法人 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 トップページ(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
城内町:近鉄郡山駅下車徒歩7分
逆さ地蔵 (さかさじぞう)

豊臣秀長が城を増築する際、周辺の寺院から石をかき集め天守台北面に逆さに積み込んだものです。(天守台付近整備工事立ち入りできません)
城内町:近鉄郡山駅下車徒歩7分
永慶寺山門(えいけいじさんもん)

郡山城主柳澤家の菩提寺で、柳澤吉里が甲府から国替えの際、当地に移築したものです。
永慶寺町:近鉄郡山駅下車徒歩7分
大納言塚(だいなごんづか)

豊臣秀吉の異父弟、大和郡山百万石の城主、大納言秀長の墓所。
箕山町:近鉄郡山駅下車徒歩10分
春岳院(しゅんがくいん)

大納言豊臣秀長の肖像画や箱本制度の資料文献が残されています。
新中町:近鉄郡山駅・JR郡山駅下車徒歩10分
源九郎稲荷神社(げんくろういなりじんじゃ)

古くは三大稲荷のひとつで、源義経の生涯を守護した功で、この名があります。
洞泉寺町:近鉄郡山駅下車徒歩5分、JR郡山駅下車徒歩7分
箱本館「紺屋」(はこもとかん こんや)

「箱本十三町」として栄えた紺屋町の江戸時代(明和年間)の町屋を修復し、藍染めの道具や金魚コレクションを展示しています。また、藍染め体験もできます。
箱本館「紺屋」については以下のページをご覧ください。
箱本館「紺屋」 トップページ(外部リンク・新しいウィンドウが開きます。)
紺屋町:近鉄郡山駅下車徒歩5分、JR郡山駅下車徒歩7分
西市跡(にしいちあと)

平城京の遺跡として東市(奈良市)と共に都城内に設けられた日本最初の官営の市場があったと推定されます。
北郡山町:近鉄九条駅下車徒歩7分
外堀緑地(そとぼりりょくち)

郡山城跡の外堀の一部を公園化したものです。
高田町:JR郡山駅下車徒歩1分、近鉄郡山駅下車徒歩7分
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興課 観光戦略室
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線563)
ファックス:0743-55-4911
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月19日