緊急通報体制等整備事業
ひとり暮らしまたは高齢者世帯に、ボタン一つで通報できる装置を貸与します。
1.対象者
市内在住65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者世帯で、緊急時に119番通報をすることが難しい状態になることが想定される人。
- 近隣の協力員2名、民生委員1名の登録が必要です。
2.内容
65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者世帯の家に、電話回線を利用した緊急通報装置を取り付け、(電話回線不要のモバイル版あんしんペンダントも利用可能)緊急時にボタンを押せばコールセンターに繋がり、必要に応じて協力員や救急車等に出動を依頼します。
また、コールセンターが定期的に安否確認を行ったり、24時間健康相談を受けることもできます。
*委託業者:アルソックあんしんケアサポート
3.利用者負担
- 電話回線を利用した緊急通報装置…月々500円、6か月分ずつ前払い。
- モバイル版緊急通報装置…月々800円、6か月分ずつ前払い。
- 生活保護世帯は無料。
*緊急通報器機(機器本体・ペンダント型発信器機)を破損、紛失した場合は実費負担。
4.申請書ダウンロード
申請に必要な書類
- 緊急通報装置利用申請書(様式第1号)(PDFファイル:52.8KB)
↪【記入例】緊急通報装置利用申請書(様式第1号)(PDFファイル:87.9KB) - 承諾書(様式第2号)(PDFファイル:98.3KB)
- 預金口座自動振込利用申込書(窓口でお渡しします。)
変更・廃止するとき
この記事に関するお問い合わせ先
地域包括ケア推進課 高齢支援係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線513)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月02日