ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種(HPVワクチン・子宮頸がん予防ワクチン)について
キャッチアップ接種が条件付きの期間延長に伴い引き続き受けられる人がいます
平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日〜令和7年3月31日までに1回以上HPVワクチンを公費で接種している人は、令和8年3月31日まで残りの接種もできるようになりました。
HPVワクチンは合計3回の接種で完了となります。 標準的な接種間隔で接種した場合は、3回の接種完了までに6か月かかります。
ワクチンの有効性とリスクを十分に理解し、 接種医とご相談の上、無理のない接種スケジュールをご計画ください。
平成9年度〜20年度生まれの女性でHPVワクチンを1回以上受けた方へ (PDFファイル: 698.6KB)
定期接種
対象者
小学6年生~高校1年生相当の女子
*接種時に大和郡山市に住民票がある人
高校1年相当の女の子と保護者の方へ 定期接種最終年度のご案内 (PDFファイル: 704.6KB)
実施期間
高校1年生相当の3月31日まで
ワクチンの種類
ワクチンの種類 |
サーバリックス(2価) |
ガーダシル(4価) |
シルガード9(9価) |
|
予防できるHPV |
16型、18型 |
16型、18型(主に子宮頸がんの原因) |
16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型(主に子宮頸がんの原因) |
|
接種方法 |
筋肉内注射 |
|||
回数 接種間隔 |
標準的な接種間隔 |
半年かけて3回接種 2回目:1回目の接種から1か月をおいて接種 3回目:1回目の接種から6か月おいて接種 |
半年かけて3回接種 2回目:1回目の接種から2か月をおいて接種 3回目:1回目の接種から6か月(2回目の接種から少なくとも3か月)おいて接種 |
半年かけて3回接種 2回目:1回目の接種から2か月をおいて接種 3回目:1回目の接種から6か月(2回目の接種から少なくとも3か月)おいて接種 |
1回目の接種を15歳未満で受ける場合、1回目から6か月(少なくとも5か月)おいて2回目を接種し、完了とすることができる。 |
||||
やむを得ない場合の接種間隔 |
2回目:1回目の接種から1か月以上をおいて接種 3回目:1回目の接種から5か月以上かつ、2回目の接種から2か月半以上をおいて接種 (注)3月中に3回接種するには、遅くとも10月中に1回目、11月中に2回目の接種が必要です。 |
2回目:1回目の接種から1か月以上をおいて接種 3回目:2回目の接種から3か月以上をおいて接種 (注)3月中に3回接種するには、遅くとも11月中に1回目、12月中に2回目の接種が必要です。 |
2回目:1回目の接種から1か月以上をおいて接種 3回目:2回目の接種から3か月以上をおいて接種 (注)3月中に3回接種するには、遅くとも11月中に1回目、12月中に2回目の接種が必要です。 |
|
1回目の接種を15歳未満で受ける場合、1回目から少なくとも5か月おいて2回を接種し、完了とすることができる。 |
交互接種について
HPVワクチン接種は、同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則とします。
2価ワクチンまたは4価ワクチンで接種を始めた人が、残りの回数を接種する時に9価ワクチンを使用することは、安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることや海外での取扱いを踏まえ、適切な情報提供に基づき、医師と接種を受ける方等がよく相談した上であれば、差し支えないとされています。(厚生労働省事務連絡より)
平成25年3月31日までに、市町村の助成により、ヒトパピローマウィルス感染症(子宮頸がん予防)ワクチンの予防接種を受けた方へのお知らせ
接種後に何らかの症状が生じ、医療機関を受診した方は、接種との関連性が認定されると、医療費・医療手当が支給される場合があります。
(支給対象は、請求した日から遡って5年以内に受けた医療)
お心当たりのある方は、具体的な請求方法等について、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)まで至急お問い合わせ下さい。
相談窓口
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)救済制度相談窓口
電話番号:0120-149-931(フリーダイヤル)
受付時間:月曜日~金曜日(祝日・年末年始除く)午前9時~午後5時
フリーダイヤルがご利用になれない場合は、03-3506-9411(有料)をご利用下さい。
医薬品副作用被害救済制度(独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)ホームページ・外部リンク)
関連リンク
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ・外部リンク)
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について(奈良県ホームページ・外部リンク)
関連リーフレット
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(厚生労働省作成リーフレット概要版)
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
郵便番号:639-1136
大和郡山市本庄町317-2
電話:0743-58-3333
ファックス:0743-58-3330
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月02日